fc2ブログ

『荷葉』(かよう)

旧暦6月18日 丙戌(ひのえいぬ) 小暑次候 蓮始開(はすはじめてひらく)
蓮池
小野市の夢の森近くで、9年前に撮った写真です。
巻き葉も見え隠れしていますね。

この『荷葉』にお酒を注いで飲む「荷葉杯(かようはい)」って、
ご存知ですか?
葉の上から、お酒を注いで、長~い茎を通して、
蓮の香りの移ったお酒を飲むのです。
象の鼻のように見えるので、「象鼻杯(ぞうびはい)」ともいいます。

以前、万博記念公園の観蓮会に行った時に、飲んでみました。
私は、お酒が飲めないのに、観蓮会は、早朝。
少しのお酒でしたが、すきっぱらにこたえて、気分が悪くなってしまいました。

今でも、やっているみたいですよ。
   ↓
【万博記念公園 早朝観蓮会&象鼻杯】

蓮の露
 ~蓮葉(はちすば)の 
  にごりにしまぬ 心もて
  なにかは露を 玉とあざむく~
   
   (僧正遍昭 『古今和歌集』)
   



今日、近所のお寺の蓮を見ていたら、蓮の葉って、水をはじくんですね。
水玉が、ものすごいスピードでころがっていくので、
何度も水をかけて、遊んでしまいました。

それでも、滑り落ちずに葉に残った水玉は、きらきら光って宝石みたい…。
『古今和歌集』の僧正遍昭の歌が、口をついて出てきました。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

「象鼻杯(ぞうびはい)」でお酒を
自宅から5キロばかりのところにある荒神谷遺跡…358本の銅剣が発見された場所です。ここに古代ハスが植栽されており、つい先日のお祭りで「象鼻杯」を試す機会が有りました。子供にはジュースでしたが、お酒はいつもより美味かったように思いました。
Re: 「象鼻杯(ぞうびはい)」でお酒を
うささま

コメント、ありがとうございます。

やはり、お酒の味のわかる人が飲むと、美味しく感じるのですね。
私は、ジュースの方がよかったかな……。
というより、お水だったら、よくわかったかも……。

何千年も前の古代の人々も、同じハスの花を見ていたのかと思うと、
感動しますね。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。