fc2ブログ

『浅茅』(あさじ)

旧暦6月4日 壬申(みずのえさる) 夏至次候 菖蒲華(あやめはなさく)
浅茅

先日行った、松帆の浦も、荒れて浅茅が原になっていました。
もう、穂がふわふわ。

そして、これは、神戸の荒田八幡神社の茅の輪です。

荒田八幡神社

今では、小さな神社ですが、平清盛の弟・頼盛(池大納言)の山荘跡で、
福原遷都の際には、安徳天皇の行在所(あんざいしょ)になった
場所ででもあるんです。

平安神宮

こちらは、平安神宮の茅の輪。
ちょっと遠いのですが、門の中央の柱いっぱいに、しつらえてありました。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

茅の輪
はじめまして^^

茅の輪~浅茅なのですね。

先日、出雲大社お隣の神社!?の茅の輪で
夏越の大祓の神事を済ませましたが
本来は旧暦に併せて執り行う神事のように思っております。

以前、素盞鳴神社~蘇民将来「茅の輪」伝承発祥の地~では
確か訪ねた8月に茅の輪がしつらえてあったように思います。
どうなのでしょうね^^

今から来るであろう暑い夏を無事に過ごせますよう♪
そして素敵なお誕生日をお迎え出来ますよう♪
景子さま!!どうぞご自愛くださいませ。
ところでその後、お身体の方はもうよろしいのでしょうか。

Re: 茅の輪
かしこさま

コメント、ありがとうございます。

そうですね。
私も、古い行事は、旧暦にあわせた方がいいように思います。

> 以前、素盞鳴神社~蘇民将来「茅の輪」伝承発祥の地~では
> 確か訪ねた8月に茅の輪がしつらえてあったように思います。
> どうなのでしょうね^^

その年は、旧暦6月30日が、8月にきていたのかもしれませんね。

誕生日まで、覚えていてくださって、ありがとうございます。
足は、ようやく正座もできるようになりました。
ほとんど困りませんが、やはり、以前とは違いますね。
でも、個人的にリハビリを続けています。

かしこさまも、お体大切に……。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。