fc2ブログ

『吸吸花』(すいすいばな)

旧暦5月26日 乙丑(きのとうし) 夏至初侯 乃東枯(なつかれくさかるる)
靭草
七十二候では、枯れるとなっていますが、この写真は、
ちょうど7年前の今日、撮ったものです。

枯れるのは、もう少し後じゃないのかな……と思っていたら、

江戸時代、稲生若水や貝原益軒、小野蘭山などのそうそうたる学者は、

「靭草は、夏至に咲くので、夏枯草ではない。
夏枯草は、十二単(じゅうにひとえ)だ」

と言っています。

そして、しばらくの間、夏枯草は、十二単ということになっていました。
たしかに、十二単は、春咲いて、夏枯れます。

幕末に、幕府が中国から夏枯草の種を取り寄せ、
栽培して、靭草だったことが判明したそうです。

でも、本朝七十二候を作った渋川春海の時代は、
十二単と思っていた時代と重なります。
もしかしたら、十二単を念頭に置いて、制定したのかも……。

ちなみに、十二単は、日本固有種。
でも、最近見かける十二単は、ほとんど、「西洋十二単」です。
この名前を漢字で書くと、変な感じですね。

固有種の十二単は、色がもっと薄く、葉に毛が生えているそうです。
下の写真も、西洋十二単です。
西洋十二単

そうそう、蜜を吸うといえば、忍冬(すいかずら)も、そうですね。
「吸吸鬘(すいずいかずら)」ともいうそうです。
忍冬 忍冬

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)


コメント

『花の蜜を吸う』
『花の蜜を吸う』ですか。
おいらの田舎じゃー、珍しいものはないように思う。
思い出深いのは、花祭りに飾る“つつじ”の花だね。
あれは結構甘くて、いける。
今時分じゃー、“ノウゼンカズラ”の花かな?
“ノウゼンカズラ”の花には、大型のアゲハチョウがよくきていた。
黄アゲハもきてたかな? そういえば、アリも来てたね。結構、甘いンと違うかなあー。
Re: 『花の蜜を吸う』
ムクドリさま

つつじも、試したことがあるのですが、
たまたま、あたりが悪かったのかな。
あまり、蜜のないのだったみたいです。

ただ、ノウゼンカズラは、有毒だと聞いたことがありますが、
大丈夫でしょうか。
虫たちは、対処できる物質を持っているのでしょうけど、
ちょっと試すの、こわいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。