fc2ブログ

『野藍』(のあい)

旧暦7月12日 丁巳(ひのとみ)
  処暑初候 棉柎開(わたのはなしべひらく)
ツユクサ(640×480)DSCN9516
露を帯びると、藍色がいっそう
鮮やかになります。

野では、美しい藍を添えていますね。
ツユクサ(640×480)P1170080
この写真は、何年か前の
9月15日に撮ったものですが、
我が家では、今年は、
6月7日から咲き始めました。

露草は、好きな花なので、
ほかの花を育てている鉢から
出てきても、抜かずにおいています。
そのため、どんどん増えてしまいました。

今朝もいっぱい咲いて、まるで、
野の風情です。
2023-08-25K会下山(家)(640×480)IMG_0724 (7)
神戸では、熱帯夜が続いていますが、
朝起きて、露草を見ると、
気分がさわやかになります。

こちらは、昔、明石で見た露草。
ど根性露草とでもいうのでしょうか。
ツユクサ(640×480)P1080542
撮影日を見ると、2012年10月13日でした。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『雲霧』(くもきり)

旧暦7月5日 庚戌(かのえいぬ)
  立秋末候 蒙霧升降(ふかききりまとう)
霧(640×480)DSCN3725 (2)
去年、伊吹山に登った時は、
深い霧に包まれていました。
本当なら、緑の渓谷と、はるかかなたの
景色が見えるはずなのですが……。

でも、ふもとから見ると、山の上に
雲がかかっているように見えたのかも
しれません。

こちらは、6年前に伊吹山の山頂から
撮った写真です。
この日は、気持ちのいい晴天でした。
でも、向こうの山の中にいる人にとっては、
こちらから見える雲も、
霧になるのかもしれませんね。
雲(640×480)DSCN8526

雲といえば、このところの朝の散歩では、
秋のような空が見られます。
カネタタキやツヅレサセコオロギも
鳴き始めました。
気温と湿度だけは、真夏のままです。
雲26023-08-05K会下山IMG_0367 (3)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『精霊飛蝗』(しょうりょうばった)

旧暦6月27日 癸卯(みずのとう)
  立秋次候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)
ショウリョウバッタ(640×480)DSCN4233 (3)
大きいけれど、草の色とそっくりなので、
意外と、わかりにくいですね。

我が家にも、来たことがあります。
9月ですから、お盆より、だいぶ後ですが……。
ショウリョウバッタ(640×480)DSCN9434

褐色型は、精霊船のよう。
ショウリョウバッタ(640×480)DSCN8030

よく似ているのが、オンブバッタ(負飛蝗)
ですが、体形と、後ろ足の長さが、
全然違いますね。
オンブバッタ(640×480)DSCN9425

すっかり我が家の庭に住み着いてしまって、
毎年、幼虫がいっぱい出てきます。
オンブバッタ(640×480)P1080066
葉っぱを食い荒らしてしまうので、
困りものなのですが、
枯らしてしまうほどではないので、
仕方ないかな……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『夕涼』(ゆうすず)

旧暦6月20日 丙申(ひのえさる)
  大暑末候 大雨時行(たいうときどきにふる)
夕涼(640×480)DSCN0341
木曽川のほとりの夕景色。
この時は、『夕涼』のひと時を満喫しました。
暦の上では、とっくに秋の時期でしたけど。

さて、「夕化粧」という異名を持つのが
オシロイバナ(白粉花)。
こんなに暑くては、夕方にお化粧など、
とんでもない気がしますが、
花は、元気に咲いてくれています。

オシロイバナ(640×480)P1060599
昔は、赤紫色がほとんどでしたが、
最近は、様々な色の花を見かけます。

オシロイバナ6DSCN5507 オシロイバナ(640×480)P1100642
オシロイバナ(640×480)P1110846 オシロイバナ(640×480)P1060902
オシロイバナ(640×480)DSCN9482

いろいろな夕化粧を見ながら、
『夕涼』を待ちわびるこの頃です。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。