fc2ブログ

『万年草』(まんねんぐさ)

旧暦4月10日 丁亥(ひのとい)
  小満次候 紅花栄(べにばなさかう)
マルバマンネングサ(640×480)IMG_6418
毎朝、散歩に行く公園の近くに、
かつて、牧野富太郎の研究所が
ありました。

そこでは、「マルバマンネングサ
(丸葉万年草)」が咲き始めていました。
牧野富太郎研究所跡6IMG_6412
牧野富太郎研究所跡の碑の周囲に、
ところどころ黄色く見えるのが、
マルバマンネングサの花です。

マルバマンネングサの学名は、
Sedum Makinoi Maxim.

これは、牧野富太郎が、
ロシアの植物学者・マキシモヴィッチに
標本を送り、マキシモヴィッチが
「Makinoi(牧野の)
Sedum(ベンケイソウ科の植物)」
という名を送ったものだそうです。
最後のMaxim.は、命名者の
マキシモヴィッチを表しています。

富太郎は、大喜びだったとか。

コモチマンネングサ(子持ち万年草)や
ヒメマンネングサ(姫万年草)など、
牧野富太郎自身が学名を
つけたマンネングサの仲間も
何種かあります。

こちらは、牧野富太郎とは関係ない
メキシコマンネングサ……だと思います。
メキシコマンネングサ(640×480)P1000966
「メキシコ」とつくのですが、
原産地はどこかわからないんですって。

我が家にも、いつの間にか、
『万年草』が生えてきます。
一時は、ほかの植木が、
『万年草』に埋もれてしまったので、
抜いてしまったのですが、
それでも、芽が出てきます。

鉢で育ててみてもいいかなとも
思うのですが、またあふれてしまうと
困るなあ。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『澄田鳥』(すみたどり)

旧暦4月3日 庚辰(かのえたつ)
  小満初候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
ツツドリ(640×480)2022-05-22~26K天売島20220522_060105海・光 (178)
ツツドリの写真です。
鳴いていたからわかるものの、
姿は、ホトトギスやカッコウとそっくり。
胸の縞模様が荒いのがホトトギス、
細かいのがカッコウ、
その中間が、ツツドリというのですが……。
ツツドリ(640×480)2022-05-22~26K天売島20220522_060105 (178)

でも、さえずりは3種、それぞれで個性的です。
それぞれ、聴き比べてみてください。
【ツツドリ】バードリサーチ鳴き声図鑑
【ホトトギス】バードリサーチ鳴き声図鑑
【カッコウ】バードリサーチ鳴き声図鑑

さて、
【19周年*ありがとう*プレゼント】の
締め切りは、5月28日(日)21時。
まだ時間がありますから、
よろしければ、こちらをご覧になって、
ご応募くださいね。
   ↓
『十九文』(じゅうくもん)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『緑陰』(りょくいん)

旧暦3月26日 癸酉(みずのととり)
  立夏次候 蚯蚓出(みみずいずる)
緑陰(640×480)P1040062
緑陰の小道……。
でも、ここで読書はしにくそうですね。

毎朝、散歩に行く公園には、
まるで、「緑陰読書をしてください」と
いわんばかりに、ベンチがあります。
緑陰(640×480)2023-05-12K会下山IMG_6345 (7)
ここに座って、お弁当を食べたこともあります。

こちらは、京都御苑。
『緑陰』に、珍しい先客が……。
アオサギ(蒼鷺)さんが、
ぼんやりとたたずんでいました。
緑陰(640×480)DSCN0384

さて、
【19周年*ありがとう*プレゼント】の
締め切りは、5月28日(日)21時。
まだ時間がありますから、
よろしければ、こちらをご覧になって、
ご応募くださいね。
   ↓
『十九文』(じゅうくもん)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『十九文』(じゅうくもん)

旧暦3月19日 丙寅(ひのえとら)
  立夏初候 鼃始鳴(かわずはじめてなく)
19周年プレゼント(640×480)IMG_6100
お陰様で、19周年。
これまで支えていただき、本当にありがとうございます。

今回のプレゼントは、十九文屋でも
売っていたという手鏡です。
もちろん、こんな手鏡ではなかったと思いますが……。 

サイズは10㎝×6.5㎝ 。
小さい分、いつも持ち歩くのには便利かもしれません。
また、立てて用いることもできます。
2021-10-2.jpg

色違いで6種類、あります。
勝手に名前をつけましたので、
お好きな番号を、お選びください。
(写真をクリックすると、大きくなります)
1・若紫(640×480)IMG_6096 
1・若紫(わかむらさき)
2・瑠璃色(640×480)IMG_6093
2・瑠璃色(るりいろ)
3・濃紅IMG_6097
3・濃紅(こきくれない)
4・檳榔子(640×480)IMG_6095
4・檳榔子(びんろうじ)
5・撫子色(640×480)IMG_6092
5・撫子色(なでしこいろ)
6・萌黄(640×480)IMG_6094
6・萌黄(もえぎ)

大変ささやかな上、数も少なくて申し訳ありませんが、
応募者多数の場合は、抽選の上、当選された方に、
メールでご連絡を差し上げます。
お名前は、ハンドルネームでも結構です。

また、応募締切は、
5月28日(日)21時到着分までとさせていただきます。
 
それでは、こちらのフォームから、ご応募くださいね。
お待ちしております。
     ↓
【19周年*ありがとう*プレゼント】応募フォーム

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『狐の牡丹』(きつねのぼたん)

旧暦3月12日 己未(つちのとひつじ)
  穀雨末候 牡丹華(ぼたんはなさく)
キツネノボタン(640×480)2023-04-04~06K奄美大島DSCN3175 (30)
光沢のある黄色い花びらが、
かわいい花です。

でも、よく似た花が多いですね。
特に、「馬の足形(うまのあしがた)」は、
そっくり。
ウマノアシガタ(640×480)P1030419

どちらも、金平糖のような実ができますが、
『狐の牡丹』は、先がくるりと曲がっています。
キツネノボタン(640×480)2023-04-04~06K奄美大島DSCN3175 (28)

でも、有毒植物ですから、
くれぐれも口に入れないよう、
ご用心、ご用心。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。