fc2ブログ

『誘う』(いざなう)

旧暦11月26日 丙午(ひのえうま)
  大雪末候 鱖魚群(さけのうおむらがる)
鶴岡八幡宮(640×480)P1010278
「共」に「なう」がついて、「伴(ともなう)」。
「秋」に「なう」がついて、「商(あきな)う」。
「荷」に「なう」がついて、「担(にな)う」。
「心(うら)」に「なう」がついて、「占(うらな)う」……。

『誘う』のように、接尾語の「なう」がついてできた言葉は
たくさんあります。
で、「いざ」といえば、「鎌倉」というわけで、
昔訪ねた鶴岡八幡宮の写真です。

大銀杏(640×480)P1010276
大銀杏も健在で、黄葉していました。
遠い歴史の舞台へといざなってくれる大銀杏が、
倒れてしまったのは残念ですね。

そして、由比ガ浜の夕陽……。
鎌倉の夕日(640×480)P1010271

何かと忙しくて、時間に追われるこの時期。
新しい年が日々がいざなっているなんて
思いながら、過ごせたらいいですね。

少し早いのですが、この一年、
本当にありがとうございました!

残り少なくなった今年と、
新しい年が、みなさんにとって、
すばらしいものでありますように……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『田鳥』(たどり)

旧暦11月19日 己亥(つちのとい)
  大雪次候 熊蟄穴(くまあなにこもる)
タゲリ(640×480)DSCN0520
『田鳥』とはいっても、田んぼのほかに、
川や湿地にもいます。

この美しい羽の色が、昔の人々には、
鍋の色に見えたようで、「鍋鳬(なべけり)」
という異名でも呼んだそうです。

サイズを小さくしてしまったので
わかりにくいと思いますが、
この中に、10羽以上のタゲリがいるんですよ。
タゲリ(640×480)DSC01497

飛び立ったら、こんなにいました。
タゲリ(640×480)DSC01467

羽の色のコントラストも
きれいです。
タゲリ(640×480)DSC01568

それにしても、分類上は、
ケリも、タゲリ属。
タゲリの方が基準なのに、
名前は、ケリが基準に
なっているのですね。

こちらが、「ケリ(鳧)」です。
ケリ(640×480)20200826

「ケリリッ、ケリリッ」という鳴き声から、
「ケリ」という名がついたといいます。

でも、タゲリの鳴き声は、全然違います。
「ミャー」と猫のような声。

そういえば、江戸時代の『大和本草』
という書物に、タゲリのことを
「犬けり)」ともいうと書かれていました。
「猫けり」の間違いではないのかな?

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『嚔』(くしゃみ)

旧暦11月12日 壬辰(みずのえたつ)
  小雪末候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
イソヒヨド(640×480)DSCN3888リ
『嚔』をしているように見える
イソヒヨドリ(磯鵯)くん。

実際に、『嚔』をしているわけでは
ないかもしれませんが、
動物たちも、『嚔』をするようですね。

こちらに、そんな動画がありました。
   ↓
【爆笑くしゃみをする動物】


『万葉集』には、

~うち鼻ひ 鼻をそひつる
 剣刀(つるぎたち) 実に副ふ妹し 思ひけらしも~
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 くしゃみが出て、また、くしゃみが出たよ。
 剣刀のように私の身に寄り添う妻が、
 私を思っているらしいな。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

という歌があって、『嚔』は、誰かに思われている
兆しとされる時代もあったようです。

そういえば、「くしゃみを一つすればほめられ、
二つすれば憎まれ、三つすれば惚れられ、
四つすれば風邪をひく」というようなことを
いいますね。

誰かに噂をされている証拠だとか、
悪口を言われているからだともいいます。

いろいろありますが、風邪をひかないように
くれぐれもご注意を。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。