fc2ブログ

『椎柴』(しいしば)

旧暦10月7日 丁巳(ひのとみ)
  霜降次候 霎時施(こさめときどきふる)
シイ(640×480)DSCN8409
毎朝、散歩に行く公園には、
群生しているというほどではありませんが、
立派な椎の木が何本かあります。

椎は、スダジイやツブラジイなどの総称。
でも、両種の雑種も多いのだそうです。

高すぎて、実がなっているところは
見えませんが、
いつもたくさん落ちています。
シイの実(640×480)DSCN8385

拾って、持って帰り、
お酒のあてにするという人も
何人かいます。

私も少しいただいて、食べました。
少し炒ると、殻が割れて、
向きやすく、白い実が出てきます。
ほんのりと甘くて、おいしいです。

5月頃、花が咲くと、
その白い色と、
独特のにおいで、よく目立ちます。
シイの花(640×480)DSCN0302

『椎柴』は、かつては、
喪服の染料でしたが、
今では、釣り具や漁網の染料に
使われているそうです。
シイの木(640×480)DSCN0574

最後に、メルマガの和歌の夢子語訳を。

~諸人(もろびと)の 花咲く春を よそに見て
 なほ時雨(しぐ)るるは 椎柴の袖~
 (藤原長方 『千載和歌集』)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 みんなが、花の咲く春を喜んどんのに、
 よそごとみたいに見て、
 いまだに涙の時雨(しぐれ)に
 濡れとんのは、喪服の袖やねん。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『老月』(おいづき)

旧暦9月29日 庚戌(かのえいぬ)
  霜降初候 霜始降(しもはじめてふる)
旧29日の月(旧十一月2021)(640×480) (4)
旧暦29日の月です。
はかなげで、これを『老月』と呼ぶと、
悲しくなってしまいそうです。

でも、月の出間もない月なので、
すぐに沈んでしまう二日月よりも、
初々しさを覚えるのは、
自然な感覚だと思います。

今日(10月23日)は、
旧暦9月28日にあたるので、
月が見えないかと
気をつけていたのですが、
残念ながら見えませんでした。
明日の朝はどうかな……。

写真は、今年の元日に、
初日の出を待っている間に
撮ったものです。
今年の元日は、旧暦でいうと、
11月29日でした。

やはり、日の出が遅くて、空が暗い冬の方が、
29日の月は見やすいようですね。

こちらは、2020年の12月13日の朝に撮った
旧暦10月29日の月です。
旧29日の月(旧十月2020)(640×480)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『野紺菊』(のこんぎく)

旧暦9月22日 癸卯(みずのとう)
  寒露次候 菊花開(きくのはなひらく)
ノコンギク(640×480)DSC06532
毎朝の散歩道、『野紺菊』が
咲いている場所があります。

葉っぱをさわってみると、
ざらざらしていました。

まだ、綿毛はできていません。

ノコンギク(640×480)DSC06541

当分は、次々と咲いて、
楽しませてくれることでしょう。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『白頭鳥』(ひよどり)

旧暦9月15日 丙申(ひのえさる)
  寒露初候 鴻雁来(こうがんきたる)
ヒヨド(640×480)DSCN7009リ
「白頭翁」は、もともと、
白髪頭の老人をさす言葉。

ヒヨドリのけたたましい鳴き声からは、
老人をイメージしにくいですね。

ちなみに、同じ異名を持つ
ムクドリはこちら。
ムクドリ(640×480)DSCN5097
白髪っぽいところもありますが……。
どちらが、「白頭翁」にふさわしいでしょう。

ヒヨドリは、やんちゃ坊主のような
ぼさぼさ頭。
よく見ると、かわいい鳥なのですが……。
ヒヨドリ(640×480)DSCN9133

『白頭鳥』というのも、
まっ白な頭を連想してしまうので、
あまり使われないのでしょうね。
ヒヨドリ(640×480)DSCN7006

私が一番好きなのは、
尾の下側の模様。
ヒヨドリk(640×480)DSCN8490 ヒヨドリ尾(640×480)DSCN8490
この部分が、一番おしゃれです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『彎月』(わんげつ)

旧暦9月8日 己丑(つちのとうし)
  秋分末候 水始涸(みずはじめてかるる)
9日の月(旧十一月2011)P1070279イチョウ・半月(640×480)
今日は、上弦の月。
明日は、旧暦九日の月。
写真は、その九日の月です。
でも、旧暦十一月の写真です。

こちらは、旧暦二月の九日月。
旧暦9日の月(640×480)DSCN0941

旧暦九月の写真はありませんでした。
明日、撮っておかなくちゃ!

そして、10月8日は十三夜、
後の名月です。
十五夜の月を見た方、
片見月にならないよう、
こちらも見てくださいね。

写真は、去年の十三夜の月です。
十三夜(2021)(640×480)DSCN8646
不思議な輝きを放っていて、
まさに、名月だと思いました。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。