- 2022年03月28日(月)
旧暦2月26日 庚辰(かのえたつ)
春分次候 桜始開(さくらはじめてひらく)

神戸では、桜が咲き始め、
辛夷(こぶし)は、終わりかけです。

白木蓮(はくもくれん)とよく似ていますが、
小さな葉っぱがついているのが、
辛夷の特徴です。

実は、赤くて、よく目立ちます。
語源説には、実が握りこぶしに
似ているという説もあるのですが、
実の形は、さまざま。
やはり、蕾の方が、握りこぶしに
似ているかも……。

青い空に、白い花が、よく似合います。
さて、心にどんな種を蒔きましょうか。
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)
- 2022年03月21日(月)
旧暦2月19日 癸酉(みずのととり)
春分初候 雀始巣(すずめはじめてすをくう)

原種の『河原鳩』は、写真でしか
見たことはありませんが、
やはり、ドバト(土鳩)とそっくり。
平和のシンボルだと思って見ると、
ドバトの飛び交う空に、
感慨もひとしおです。
こちらは、お堂の上に群がっていて、
まさしく「堂鳩」ですね。

ドバトの羽の色は、個体変異しやすいので、
よく、変わった色や模様をしたのが
混ざっています。
特に、真っ白なドバトはきれいですね。
見つけると、いつも、写真を
撮りたくなります。

左の普通のドバトは、何と思って
見つめているのでしょうか。
ピカソが描いた、世界平和評議会の
ポスターも、白い鳩でした。

このドバトには、足環がついています。

お仕事がなくて、すっかり
くつろいでいる感じですね。
「平和の使者になって」と、
お願いしたくなります。
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)
- 2022年03月14日(月)
旧暦2月12日 丙寅(ひのえとら)
啓蟄次候 桃始開(ももはじめてさく)

朝の散歩道では、沈丁花(じんちょうげ)が
快い香りを放っています。
先日まで、つぼみがいっぱいできていると
思っていたのですが、
気がつくと、きれいに咲いていました。
先日、ふと窓辺を見ると、
一昨年の年末にいただいたシクラメンが
咲いていました。
いただいた時は、淡いピンクだったのですが、
1輪だけ、濃いピンクの花が……。

メルマガで引用した歌、
~たのしみは 朝おきいでて
昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時~
は、橘 曙覧(たちばな あけみ)の歌集
『独楽吟』に収録されている1首です。
先の天皇ご夫妻が、訪米の際、
クリントン大統領があいさつに用いた歌としても
有名ですね。
私も、この歌が大好きです。
もう1首、好きな歌をご紹介します。
~たのしみは 常に見なれぬ 鳥の来て
軒遠からぬ 樹(き)に鳴きしとき~
平和の花も、一日も早く咲きますように……。
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)
- 2022年03月07日(月)
旧暦2月5日 己未(つちのとひつじ)
啓蟄初候 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

旧暦3月3日の月です。
19時過ぎに撮りました。
この日の神戸の月の入りは、20時33分。
沈むまでにしばらくありますが、
すでに、笑顔の口元でした。
飛鳥時代の仏像に見られるような、
微笑をたたえた口の形を、
「仰月形(ぎょうげつけい)」というそうです。
口角(こうかく)が三日月形に
上がっている形の口の形です。
『春三日月』の印象と重なります。
そして、旧暦4日の月。

今月は、願いが届くよう、
毎日、拝もうと思っています。
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)
※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
どうか、ご一報ください。