fc2ブログ

『五風十雨』(ごふうじゅうう)

旧暦1月28日 壬子(みずのえね)
  雨水次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)
DSCN7080アンズ (2) (640x480)
「二十四番花信風」では、
雨水の次候には、杏(あんず)を
咲かせる風が吹くとされています。

でも、今のところ、杏は、固いつぼみのまま。
DSCN0739 (640x480) DSCN0742 (640x480)

小寒の初候に吹く風が、梅を咲かせる風。
そして、約ひと月後の
立春の頃に、梅が咲くわけですね。

たしかに、一番上の花の写真は、
3月の終わり頃に撮った写真です。

小寒の次候に吹く風は、椿、
末候に吹く風は、水仙を咲かせる風。
この辺りまでは、もう咲いていますね。
そして、そろそろ、沈丁花が咲く頃になるわけですね。

理不尽な暴風雨にさらされている人々に、
一日も早く、『五風十雨』の日々が戻りますように……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『古草』(ふるくさ)

旧暦1月21日 戊戌(つちのえいぬ)
  立春末候 魚上氷(うおこおりをいずる)
草DSCN0665 (2) (640x480)
どれが『古草』で、どれが新草なのか、
わかりませんが……。
一面の緑ではなく、枯れた色も
まざっている野を、『万葉集』の歌の作者は、
「おもしろい」と思ったのでしょう。

ここで、その歌の夢子語訳を……。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

~おもしろき 野をばな焼きそ
    古草に 新草(にひくさ)まじり
       生(お)ひは生ふるがに~
           (『万葉集』東歌)

 すばらしいこの野を、焼かんとってね。
 古草に、新しい草がまざって、
 どんどん生い茂っていくように……。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

この歌の『古草』と「新草」は、
比喩だという解釈もあります。

老人も若者も、いろんな人が
まざっているから、この世はおもしろい。

そんな世が、どんどん
栄えていきますように……。

その通りだと思います。


さて、先日紹介した大根ですが、
あたたかいお部屋で育っていたのを、
外に植え替えたので、
生長は遅いのですが、元気です。
前回紹介したのは、
ダイコン20220129_063026 (2) (640x480)
     ↓
ダイコンDSCN0472 (2) (640x480)
ここまででした。

現在は、こんな状態です。
ダイコンDSCN0716 (640x480)

こちらは、『古草』というより、
「駒返る草」というべきでしょうか。
もう少しあたたかくなったら、
ぐんぐん伸びていくかもしれませんね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『告げる』(つげる)

旧暦1月14日 戊戌(つちのえいぬ)
  立春末候 魚上氷(うおこおりをいずる)
DSCN0425 (2) (640x480)
「春告草(はるつげぐさ)」の異名を持つ梅。
毎年、暦通りに、春を告げてくれます。

白梅も。
DSCN0424 (2) (640x480)
日ごとに花が増えていって、
毎朝の散歩の楽しみになっています。

一方、「春告鳥」のウグイス(鶯)は……。
DSC02005 (2) (640x480)
まだ、笹鳴きです。
初音を、今か今かと待っているのですが、
春を告げてはくれません。

でも、ヤマガラ(山雀)は、
さえずり始めました。
DSC07742 (2) (640x480)

イカル(鵤)は、冬の間も聞かれますが、
日曜日は、ひっきりなしに
さえずっていました。
DSC07408 (2) (640x480)

ただし、ヤマガラもイカルも
なぜか夏の季語なんですよね。
やはり、ウグイスの告げる春が、
待ち遠しいです。
去年は遅かったのですが、
一昨年の初音は、2月2日。
今年はいつさえずってくれるのでしょう。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『春菜』(はるな)

旧暦1月7日 辛卯(かのとう)
  立春初候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)
ヨモギDSCN0383 (2) (640x480)
毎朝の散歩道にも、蓬(よもぎ)が、
芽を出していました。
かつては、こんなのを摘んだのでしょうか。

ほかにも、『春菜』が見つからないかと
探しながら歩いたのですが、
芽や葉だけでは、よくわかりません。

家の庭を見てみると、
母子草(ははこぐさ)の芽が出ていました。
ハハコグサDSCN0470 (2) (640x480)
やわらかな葉っぱです。

そういえば、1月の終わりに、
葉付大根のヘタを、水につけていたら、
ダイコン20220129_063026 (2) (640x480)

葉が出てきたので、土に植えました。
ダイコンDSCN0472 (2) (640x480)
これも、『春菜』のひとつ、蘿蔔(すずしろ)ですね。

どれも旺盛な生命力。
昔の人が、その力をいただきたいと願ったのも
よくわかります。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。