fc2ブログ

『稲魂』(いなだま)

旧暦8月21日 戊寅(つちのえとら)
  秋分初候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
DSCN8046 (640x480)
※今回のメールマガジンは、配送時間の
指定を間違ってしまい、
早くお届けしてしまいました。
申し訳ありませんでした。


先週、田園地帯を散歩しました。
『稲魂』からもらい受けた魂も
すっかり成長して、
きらきらと輝いているように見えました。

DSCN8028 (640x480)
あとは、刈り入れを待つばかり。
風が吹くたびに、穂波が立って、
気持ちのいい一日でした。

写真は撮っていませんが、もう早々と
稲刈が終わった田んぼもありました。

DSC00658 (2) (640x480)
顔をのぞかせているのは、
チュウサギ(中鷺)。

肝心の稲妻の写真は……。

ありません。
私は、雷が大の苦手。
もし、機会があったとしても、
写真どころではないでしょうね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『幾望』(きぼう)

旧暦8月14日 辛未(かのとひつじ)
  白露末候 玄鳥去(つばめさる)
十三夜(2021-09-19)DSCN8058 (640x480)
仲秋十三夜の月です。
月に叢雲……。
月の出時刻からから1時間ほどして、
ようやく、顔を出してくれました。

十三夜(2021-09-19)DSCN8067 (640x480)
十三夜でも、『幾望』という場合も
あるとのこと。
たしかに、ほとんど満月です。

下の写真は、2014年の十四日の月。
待宵(2014-09-07)DSCN3338
「待宵(まつよい)」とも
「小望月(こもちづき)」ともいいます。

とはいえ、天文学上の望が、
必ずしも十五夜とは一致しないのです。
今年は同じ日になるのですが、
この年は、十六夜の月が、本当の望。

でも、やっぱり、ほとんど満月……
『幾望』です。

こちらは、2015年の十六夜、
つまり、「既望」の方です。
十六夜(2015年9月28日)DSCN7768 (640x480)
じつは、この年も、この月が、
天文学上の望でした。

有明の月ですが、こちらが、
2019年の『既望』です。
DSCN9532有明の月(立待月) (2) (640x480)
この年は、一致していたんですね。

どの月も、肉眼では同じようにまんまるで、
きれいです。
やっぱり、昔の人と同じように、
名月を楽しみたいと思います。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『田雲雀』(たひばり)

旧暦8月7日 甲子(きのえね)
  白露次候 鶺鴒鳴(せきれいなく)
タヒバリ DSCN5959(3) (640x480)
タヒバリ(『田雲雀』)は、姿も声も、
地味な鳥。
ほかのセキレイの仲間と同じく、
歩いているところを、よく見かけます。

秋に渡ってきて、
春に渡去する冬鳥ですが、
この秋は、まだ見ていません。
写真は、何年か前の2月に
撮ったものです。

秋の季語にはなっていますが、
あまり俳句にも、和歌にも、
詠まれていないようです。

こちらは、ヒバリ(雲雀)。
ヒバリDSCN6491 (2) (640x480)
このように、冠羽をたてていると、
区別しやすいのですが……。

ヒバリDSC06452 (3) (640x480)
冠羽をねかせている場合もあります。
これだと、似てるかな?

タヒバリDSC00715 (2) (640x480)
でも、タヒバリの方が、小さいです。
背中の模様も違いますが、
わかりやすいのは、
胸からお腹にかけて、
黒い縦斑があることですね。

ヒバリは一年中いますが、
タヒバリが渡って来るのは、
もう少し先かな。
再会を楽しみにしています。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『相撲草』(すもうぐさ)

旧暦7月30日 丁巳(ひのとみ)
  処暑末候 禾乃登(こくものすなわちみのる)
オヒシバDSCN7785 (640x480)
上の写真は、オヒシバ(雄日芝)。
どこにでも、生えていますね。
我が家の植木鉢にも、油断をすると、
いっぱい生えてきます。

そして、下は、メヒシバ(雌日芝)。
メヒシバDSCN7759 (640x480)
こちらも、どこにでも生えていますね。
でも、メヒシバ、コメヒシバ、アキメヒシバと
よく似た種があるそうです。
これは、メヒシバだと思うのですが……。

さて、『相撲草』の相撲、久しぶりに、
夫としてみました。
オヒシバDSC00365 (2) (640x480)
オヒシバの穂を結んで……。

オヒシバDSC00376 (2) (640x480)
結び目に、もう一方の茎を通して、引っ張る……。

結果は、1勝1敗。
今の子は、こんな遊び、するのでしょうか。


さて、菫(スミレ)や大葉子(オオバコ)にも、
『相撲草』「相撲取り草」という異名があります。
スミレは、花の下の曲がった茎をからませて、
オオバコは、上の写真と同じように、
穂を結んで、一方を結び目に通し、
引っ張り合います。

でも、私にとっての『相撲草』は、
やっぱり、オヒシバです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。