fc2ブログ

『三光』(さんこう)

旧暦4月20日 己卯(つちのとう)
  小満末候 麦秋至(むぎのときいたる)
DSC07595 (2) (640x480)
三光鳥(サンコウチョウ)は、毎朝散歩する公園に、
毎年来てくれます。
でも、いつも、1日でどこかへ行ってしまいます。
あまり居心地がよくないのかな……。

DSC07561 (2) (640x480)
長い尾をひるがえして、木々の間を飛びます。
一度、私に向かってくる……と思ったら、
私の前の方にいた蛾を空中でくわえて、
すぐ、ユーターンして飛んで行きました。

尾がとっても長いのは、オスの成鳥だけ。
メスや若鳥は、長くありません。
DSC08222 (3) (640x480)

5月26日の皆既月食は、残念ながら、
神戸からは見えませんでした。
何度も天を仰ぎましたが、星も見えない空でした。
でも、また見る機会がありますものね。
「ツ~キヒホシ、ホイホイホイ」

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

17周年プレゼント当選者のお名前です

【17周年*ありがとう*プレゼント】へ、たくさんのご応募、
ありがとうございました!
当選された方のお名前を、紹介させていただきます。
ナグサさん、
yさん、
100016さん、
和みの風さん、
以上4名のみなさんです。

せっかくご応募してくださったのに、当たらなかったみなさま、
ごめんなさい。
この場で、改めて、お礼とお詫びを申し上げます。

ありがとうございました!

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『神樹』(しんじゅ)

旧暦4月13日 壬申(みずのえさる)
  小満初候 蚕起食草(かいこおきてくわをはむ)
DSC03148 (2) (640x480)
『神樹』が立っているところを、
下から見上げたことがありません。
いつも、他の木の茂みから、
頭をのぞかせている姿ばかり。

今は、花が咲く頃です。
DSCN3261 (640x480)
とはいえ、花はあまり目立ちません。

たいていは、実が赤く熟し始める頃になって、
初めて気づきます。
シンジュDSCN6618 (640x480)

さやの中に、種が入っています。
シンジュDSCN7937 (640x480)

3年前の須磨駅で、
シンジュサン(神樹蚕)を見かけました。
シンジュサンDSCN9995 (640x480)
羽を広げると10㎝以上もあるような
大きな蛾です。
どんな糸をつむぐのでしょうね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『早生竹』(わせたけ)

旧暦4月6日 乙丑(きのとうし)
  立夏末候 竹笋生(たけのこしょうず)
P1170122モウソウチク (640x480)
日本三大竹といえば、真竹(マダケ)、
淡竹(ハチク)、孟宗竹(モウソウチク)。
中でもモウソウチクは、一番太く、
節がひとつなので、区別がつきます。
P1170121モウソウチク (640x480)

今では、筍といえば、モウソウチクを
さすほど広まって、春の風物詩と
思われるようになりました。

でも、歳時記では、昔の名残で、
筍は、夏の季語です。

七十二候も、まだモウソウチクが
伝わる以前にできたので、この時期が
「竹笋生」となっているというわけです。

私も、筍は大好きで、毎年料理をするのですが、
写真は撮っていませんでした。
食べたい気持ちが先にきちゃうのでしょうね。


こちらは、ハチク。
ハチク(110709)P1060460
写真ではわかりにくいかもしれませんが、
節がふたつあります。
筍も出ていました。


さて、17周年プレゼントの締め切りは、
5月23日(日)23時です。
よろしければ、どうぞこちらからご応募ください。
   ↓
『朱雀』(すざく)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『朱雀』(すざく)

旧暦3月29日 戊午(つちのえうま)
  立夏次候 蚯蚓出(みみずいずる)
DSCN4888 (640x480)
「鳳凰」が宿るという梧桐(アオギリ)です。
この日も、鳳凰の姿は見えませんでした。

徳の高い天子があらわれ、
この世が平和に治まる時にだけ、
出現するということなので、
今はその時期ではないのでしょう。

昔の人は、鳳凰が実在すると
思っていたようです。
平安時代中期の漢和辞書
『和名類聚抄』には、
羽虫(=鳥類)の筆頭に、
鳳凰が記されています。

いつの日か、平和な世になって、
鳳凰が見られる日が来ると
信じていたのかもしれませんね。

そんな鳳凰の姿や性質を
受け継いでいるという『朱雀』。

今回は、『朱雀』と名づけられた
マスク・チャームをプレゼントさせて
いただきます。
DSCN5041 (2) (640x480)

『朱雀』らしき絵が描かれています。
あまり鳥に見えないかもしれませんが……。

大きさは、直径約7mm。
とっても小さいので、マスクにつけても、
目立たないかもしれません。

また、金具も小さいので、マスクの紐が
太いと、はめられないかもしれません。
その場合は、さまざまに工夫して
使っていただければと思います。
DSCN5043 (2)

改めまして、17年間、ありがとうございます。
ささやかな品の上、ほんの少しで、
大変恐縮なのですが、
多数の場合は抽選の上、4名の方に、
プレゼントさせていただきます。

当選された方には、
メールでご連絡を差し上げますので、
お名前は、ハンドルネームでも結構です。

また、応募締切は、
5月23日(日)23時到着分までと
させていただきます。

それでは、こちらのフォームから、
ご応募ください。
お待ちしております。
   ↓
【17周年*ありがとう*プレゼント】応募フォーム

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『牡丹草』(ぼたんぐさ)

旧暦3月22日 辛亥(かのとい)
  穀雨末候 牡丹華(ぼたんはなさく)
DSCN8919ヤマシャクヤク (640x480)
このヤマシャクヤク(山芍薬)も、
ボタン(牡丹)やシャクヤク(芍薬)と同じ、
ボタン科の植物です。

両方の名を持っていても、
不思議ではありませんね。

花の時期も、重なります。

DSCN8920 (2) (640x480)

普通は白ですが、ピンクの花が咲く
ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)も
あるそうです。
まだ見たことはないのですが、
絶滅危惧種に指定されています。

DSCN8918 (640x480)
ヤマシャクヤクも、準絶滅危惧種。
こんな清楚な花が、絶えてしまわないよう、
何とか守っていきたいものです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。