fc2ブログ

『新陽』(しんよう)

旧暦11月7日 戊戌(つちのえいぬ)
  冬至初候 乃東生(なつかれくさしょうず)
初日の出2020DSCN1661 (640x480)
今年の初日の出です。

よく考えたら、毎朝、日の出を見ているのに、
冬至の日の出の写真を撮ってはいませんでした。

冬至の日に撮った写真といえば、こちら。
影blur_edges
3年前の冬至の日、夕陽に向かって歩いていることに気づき、
ふと振り向くと、こんなに長い影をひいていました。

明日はお天気もよさそうなので、
忘れずに、日の出を撮ろうと思います。
今の事態が好転することを祈りつつ……。

みなさんも、くれぐれもお身体にお気をつけください。
来年がよい年になりますように……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『笹熊』(ささぐま)

旧暦10月30日 辛卯(かのとう)
  大雪次候 熊蟄穴(くまあなにこもる)
アナグマblur_edges
毎朝、夜明け前頃、家を出て、
高台にある公園を散歩します。
7月のこと、ばったりアナグマ(穴熊)に
出会いました。

夜行性ということですから、
穴に帰るところだったのでしょうか。
すぐに、排水管に入ってしまいました。
アナグマDSCN7763 (2) (640x480)
排水管の直径は、30センチもないぐらいです。
のぞいてみましたが、姿はありませんでした。

それにしても、市街地にある公園なんですけど、
いるんですね。

さて、同じ「貉(むじな)扱いされるタヌキ(狸)は、
イヌ科。
名古屋の東山動物園のタヌキです。
タヌキ DSCN6669(640x480) DSCN6554タヌキ (2) (640x480)


アナグマは、イタチ科。
イタチ(鼬)には、以前、淀川の川原で
出会いました。
DSCN4427 (2) (640x480) DSCN4421 (2) (640x480)
体型といい、顔といい、やはりアナグマは
タヌキに似ていますね。

昔、「狸汁」と呼ばれて食べられていたのは、
じつはアナグマだったとか。
公園だからといって、のこのこ出てこないで、
なるべく人目に触れずに、平和に暮らしてくださいね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『梛』(なぎ)

旧暦10月23日 甲申(きのえさる)
  大雪初候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
blur_edges.jpg
我が家の『梛』です。
9年前、京都の「新熊野(いまくまの)神社」に
行った時、『梛』の苗木をいただきました。
30㎝にも満たない小さな苗木でしたが、
今では、見上げるほどになっています。

ところで、『梛』の葉は、ひっぱっても
裂けませんが、びりびりとやぶるように裂くと、
縦でも横でも、簡単にちぎれます。

……なんて、罰当たりなことをしてしまいました。
それでも、ありがたいことに、守ってくれているようです。

さて、新熊野神社には、今の天皇陛下が、
二十歳の時に植えられた『梛』もありました。
DSCN0244 (2) (640x480) DSCN0243 (640x480)
写真は9年前のものですから、今では、
この『梛』の木も、もっと大きくなっていることでしょう。

その名のとおり、災いや疫病をなぎ払って、
穏やかな日を導いてくれますように……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。