fc2ブログ

『細愛壮子』(ささらえおとこ)

旧暦8月12日 甲戌(きのえいぬ)
  秋分次候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
DSCN9321 (640x480)
写真は、27日(土)に撮りました。
旧暦八月十一日の月です。
小さな、いい男……と思えるでしょうか。

とりあえず、メルマガで紹介した和歌の訳を
紹介します。

~山の端(は)の ささらえ壮子(おとこ)
  天(あま)の原 と渡る光 見らくしよしも~
       (大伴坂上郎女  『万葉集』)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 山の稜線近くの可愛くて素敵なお月さまが、
 大空を渡っていく輝きを見るのは、
 いいもんだなぁ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

「ささらえおとこ」の「ささら」を、
細いと解釈して、
上弦の月をいったのではないかと
いう説もあります。
八日月・半月DSCN9864

さて、今年の中秋の名月は、10月1日。
去年の中秋の名月は、雲で
よく見えませんでしたが、
今年は、晴れそうですね。
それまでも、お天気はよさそうですから、
存分に素敵な男性を重ねてみることが
できそうです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『鶴寿』(かくじゅ)

旧暦8月5日 丁卯(ひのとう)
  白露末候 玄鳥去(つばめさる)
DSCN0776 (2) (640x480)
去年の6月に、根室に行った時見た
タンチョウ(丹頂)の親子です。
普通、タンチョウは、卵をふたつ産むので、
順調にいけば、、2羽の子どもを連れています。
あとから聞いた話では、この時は、
1羽、怪我をして保護されていたそうです。
本当に、家族そろって、長生きしてほしいですね。

ツルの仲間には、タンチョウのほかに、
マナヅル(真鶴・真名鶴)や
DSCN1751 (2) (640x480)
ナベヅル(鍋鶴)などもいます。
DSCN1802 (640x480)
どちらも、鹿児島県出水市に行った時の写真です。
この時の飛来数は、13590羽。
万羽鶴の飛翔です。
DSCN1865 (640x480)

タンチョウもマナヅルもナベヅルも、
かつては、日本全国で見られたとか。
長寿の象徴が、どこででも見られなくなったのに、
平均寿命は伸びていっているとは皮肉ですね。

さて、「つる」の語源は、
落語では、オスが「つ~」と飛んできて、
メスが「る~」と飛んでくるなどといっていますが、
鳴き声から来ているという説、
朝鮮語が由来の外来語だという説、
連なるから「つる」になったという説など、
さまざまです。
DSCN6527 (640x480)
『万葉集』では、「たづ」となっています。
これも、いろいろ説があるのですが、
「つ」は、「の」という意味の古語。
田の鳥という意味の、「田づ鳥」が
変化したのではないかと思っています。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『簓音鳥』(ささらおとどり)

旧暦7月27日 辛申(かのとさる)
  白露次候 鶺鴒鳴(せきれいなく)
DSC08207モズ (3) (640x480)
今年は8月29日に、早々と、
モズの高鳴きを聞きました。
その時は、姿を見ることができず、
これから、いつでも見られるだろうと
思っていたら、声もそれっきり。

モズの高鳴きは、縄張り宣言の声で、
縄張りが確定すると、
ほとんど鳴かなくなるといいます。
とすると、ひと鳴きで、
確定してしまったのでしょうか。

写真は、去年の秋の、モズ。
オスです。

下の写真は、メス。
DSCN8797モズ (2) (640x480)

オスよりも淡い色で、かわいいのですが、
気が強く、メスも高鳴きをします。
ちょうど鳴いているところです。
C0002モズ_Moment (2) (640x480)

さて、モズの高鳴きや警戒音など、
さまざまな声は、こちらから聞けます。
   ↓
モズ(【バードリサーチ鳴き声図鑑】)

また、簓(ささら)の音は、編木(びんざさら)の
動画しかありませんでしたが、
こちらから聞くことができます。
   ↓
【アジアの楽器図鑑 びんざさら】

下の動画のように、早く鳴らすと、似ていませんか?
   ↓
【ささら いろんな音の出し方研究中!?】

擦り簓は、もっと似ているのかもしれません。

「百舌鳥(もず)の高鳴き七十五日」
ということわざがあって、
モズが高鳴きしてから、75日で、
霜が降りるといわれます。
今年は、霜が降りるのが早いのでしょうか。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『露葎』(つゆむぐら)

旧暦7月20日 壬丑(みずのえうし)
  白露初候 草露白(くさのつゆしろし)
DSCN7641露 (2) (640x480)
根室に行った時の写真です。
6月の初めなのですが、早朝、
露が降りていました。

まんまるの露です。
メルマガで紹介した歌のように、
月影は映ってはいませんでしたが、
大きくしてみると、ほかの葉っぱが
映っているようで、きれいです。
DSCN7641露 (3) (640x480)

今日のお散歩でも、ところどころ、
露が見られました。
これは、雨のしずくが残っていたのでしょう。
DSCN9009 (640x480) DSCN9002 (640x480)

それにしても、自然は、荒れ狂う時も、
分け隔てなく、ところかまわず、
容赦もありません。
何とか被害を免れますように……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。