fc2ブログ

『蝉氷』(せみごおり)

旧暦1月3日 乙卯(きのとう)
  大寒次候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
DSCN8755氷 (640x480)
この冬は、心配なあたたかさですね。
じつは、歩いていて汗をかいてしまい、
それが原因で風邪をひいてしまいました。

みなさんのやさしいお言葉のお陰で、
ずいぶん元気が出ました。
ありがとうございます。

さて、神戸では、氷が張るなんて
とんでもないという感じですから、
写真は、4年前のものです。
それも、摩耶山です。

薄く張った氷に、まるで蝉の翅のような
模様がついていました。

ミンミンゼミかな、ツクツクボウシかな。
ミンミンゼミDSCN9911 (640x480) ツクツクボウシDSCN7633150816
やっぱり、クマゼミっぽいかも……。
クマゼミDSCN7784170731

いずれにしても、みなさん、
くれぐれもおからだ大切に。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『独楽鼠』(こまねずみ)

旧暦12月19日 乙卯(きのとう)
  小寒次候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)
DSC03308ネズミ (640x427)
毎年、新年になると、森林植物園では、
森にある材料で作った干支の飾りが展示されます。

今年のネズミです。
カピバラやヌートリアに近いような雰囲気でした。

どちらも、ネズミの仲間。
齧歯目(げっしもく=ネズミ目)に
分類される動物です。

DSCN0281カピバラ (640x480)
カピバラは、「鬼天竺鼠(おにてんじくねずみ)」
ともいうそうです。

DSCN7417ヌートリア (640x480)
ヌートリアは、別名「海狸鼠(かいりねずみ)」。

どちらも、あまり動かずにじっとしていました。
『独楽鼠』とは、正反対ですね。

私の働き方は、海狸鼠のよう……。

ところで、『独楽鼠』は、
「舞鼠(まいねずみ)」ともいいます。
「舞鼠のように働く」と言い換えると、
優雅な雰囲気になりますね。


さて、同じ「こまねずみ」でも、
「狛鼠」のいる神社が、京都にあるそうです。
今日までに行きたかったのですが、行けませんでした。
   ↓
【大豊神社】
ほかに、「狛鳶(こまとび)」「狛猿」
「狛巳(こまみ=へび)」もいるそうです。

今年中に行けたらいいなと思っています。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『初烏』(はつがらす)

旧暦12月12日 戊申(つちのえさる)
  小寒初候 芹乃栄(せりすなわちさかう)
DSC02840 (640x427)
今年の初日の出です。
毎朝、散歩に行っているお山から拝みました。

一昨年から、朝の散歩を始めて、
日の出は見慣れているのですが、
それでも、初日の出は、感動します。

さて、「烏」だけでも、太陽をさしますが、
「烏輪(うりん)」「日烏(にちう)」「陽烏(ようう)」
「金烏(きんう)」「赤烏(せきう)」……。
どれも、太陽の異称です。

そして、このところ、毎年のように、
新年最初に聞く野鳥の声は、
ハシブトガラス(嘴太烏)、つまり、『初烏』です。

今年は、最初に見たのは、
ハシボソガラス(嘴細烏)ですから、
二重に縁起がいいのかも……。

元日に撮った写真ではありませんが、
DSCN9602ハシブトガラス (640x480)
ハシブトガラスは、夫婦仲がいいそうです。

そして、ハシボソガラス。
DSC08851ハシボソガラス (640x427)
これこれ、タバコで遊んじゃだめですよ。

なにはともあれ、穏やかな一年に
なりますように……。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。