fc2ブログ

『冬薔薇』(ふゆそうび)

旧暦10月29日 丙寅(ひのえとら)
  小雪初候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)
DSCN2996バラ (2) (640x480)
今年は、秋があたたかかったせいか、
まだ、薔薇が咲いているのをよく見かけます。
冷え込んだ日などは、ちょっと痛々しいですね。

薔薇といえば、この時期に、薔薇風呂用のお花を
プレゼントしてもらったことがあります。
P1070265バラ (640x480)

さっそく、お風呂に浮かべて、入浴しました。
P1070269バラ (640x480)

まるで、プリンセスになったような気分……。
こちらは、薔薇色の夢で、
身も心もあたためてくれる『冬薔薇』でした。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『小春風』(こはるかぜ)

旧暦10月22日 己未(つちのとひつじ)
  立冬末候 金盞香(きんせんかさく)
DSCN0653 (640x480)
関西では、小春日和が続いています。
色づいた「落羽松(ラクウショウ)」も、気持ちよさそうに、
小春風に吹かれていました。

DSCN0635 (640x480)
小春日の下では、マリーゴールドが、
競うように咲いていました。
花は、金盞花(キンセンカ)に似ていますね。

といっても、七十二候の「金盞」というのは、
日本水仙(ニホンズイセン)のことです。
去年、家の近所で咲き始めたのは、11月27日でした。
DSCN8913スイセン (640x480)
今年は、まだまだみたいです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『朝戸風』(あさとかぜ)

旧暦10月15日 壬子(みずのえね)
  立冬初候 山茶始開(つばきはじめてひらく)
DSC06908ジョウビタキ (640x427)
先日、雨戸を開けると、『朝戸風』が
「ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ……」
という小鳥の声を運んできました。

振り向くと、隣の屋上に、
ジョウビタキ(尉鶲)のメスがいました。

写真は、その時のものではありませんが、
この時期、続々と北方から渡ってくる冬鳥です。

朝の散歩でも、毎日、見かけるようになりました。
オスの方も、到着しています。
DSCN4932ジョウビタキ (640x480)

春まで、ゆっくりしていってね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『紅葉葉楓』(もみじばふう)

旧暦10月8日 乙巳(きのとみ)
  霜降末候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)
DSCN0588 (640x480)
写真では、わかりにくいかもしれませんが、
カエデよりもずっと大きな葉っぱです。

葉の付き方も違います。
カエデの仲間は対生、モミジバフウは互生です。

毎日、散歩に行く山にも、立派な
『紅葉葉楓』があります。
DSCN0573 (640x480)

日に日に色づいてきました。
DSCN0583 (640x480) DSCN0592 (640x480) DSCN0582 (640x480)

紅葉の美しさも、カエデには及びませんが、
「お父さんの手みたい」と思ってからは、
あたたかさを感じるようになりました。

といっても、私自身は、父の手の記憶って、
あまりないんですけど・・・。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。