fc2ブログ

『夜肌』(よはだ)

旧暦10月1日 戊戌(つちのえいぬ)
  霜降初候 霜始降(しもはじめてふる)
二日月DSCN4014
今日は新月。
闇夜ですから、『夜肌』も敏感になっていることでしょう。

とはいえ、新月では写真になりませんので、
かろうじて撮れた二日月の写真をアップします。

夕方の空に見えたかと思うと、すぐに沈んでしまう、
細い細い二日月……。
見ることができれば、いいことがあるともいわれます。
29日(火)の夕方、お天気に恵まれると
見られるかもしれませんね。
月の入り時刻は、地域によって違いますので、
調べてみてください。

朝晩冷え込んで、肌寒さを覚えるようになりました。
くれぐれもあたたかくして、ご覧ください。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『歌きりぎりす』(うたきりぎりす)

旧暦9月23日 辛卯(かのとう)
  寒露末候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
DSCN9462エンマコオロギ (640x480)
今日も、エンマコオロギ(閻魔蟋蟀)の声を聞きました。
すっかりか細くなって、
「ヒョロヒョロヒョロ……」と聞こえます。
秋風に震えながら鳴いているようでした。

「閻魔」とついた由来は、顔が
閻魔大王を連想させるからだそうです。
こんなにいい声で鳴くのに、閻魔大王とは……。

写真では、苦手な人を考慮して、後ろ向きですので、
正面の顔が見たい方は、こちらをどうぞ。
   ↓
『海野和男のデジタル昆虫記』

http://uns.music.coocan.jp/korogi.html源です。
ツヅレサセコオロギ(綴れ刺せ蟋蟀)は、キリキリ……。
エンマコオロギは、コロコロリー。
納得できます。
鳴き声は、こちらで聞けます。
   ↓
『コオロギの鳴き声図鑑』

「螽斯」と書いて、「きりぎりす」と読ませますが、
「螽」は、イナゴのこと。
とすると、現在のキリギリスをさす漢字のようです。
なので、「うたきりぎりす」の場合は、
この字を当てるのは、ふさわしくないと判断しました。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『助け合い』(たすけあい)

旧暦9月16日 甲申(きのえさる)
  寒露次候 菊花開(きくのはなひらく)
DSCN0091 (2) (640x480)
台風一過。
大阪の空には、野分晴れの空が広がりました。
エナガ(柄長)も遊びに来ています。
被災された方々のご苦労、悲しみを思うたびに、
心が痛みます。
一日も早く、日常を取り戻せますよう、
願ってやみません。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『承和色』(そがいろ)

旧暦9月9日 丁丑(ひのとうし)
  秋分末候 水始涸(みずはじめてかる)
P1120262 (2) (640x480)
仁明天皇が愛した菊は、どんな菊だったのでしょう。

さまざまな品種が生まれたのは、
江戸時代だそうですから、
上のような小菊ではないと思います。

下の写真のような菊だったのかもしれませんが、
まだ十分に咲いていない時期でした。
P1120273キク (2) (640x480)

このような大菊が流行するのは、明治時代からだそうです。
Untitled1 (2) (640x471) P1050634 (2) (640x474)

母が、「黄菊、白菊」といって、
黄菊の方が、格が上なんだといっていました。
このことと、関係あるのかな。

ともあれ、「昭和色」「平成色」が何色か、
考えてみるのもおもしろいですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。