fc2ブログ

『春月』(しゅんげつ)

旧暦1月21日 癸巳(みずのとみ)
  雨水次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)
DSCN6465有明の月 (640x480)
1月20日は、スーパームーンと騒がれていましたが、
我が家からは、厚い雲におおわれて、
拝めませんでした。
写真は、その翌々日の朝の月。
有明の朧月です。
月齢でいうと17ですが、ずいぶん
欠けているように感じました。
DSCN6466有明の月 (640x480)
ほんのり赤くて、春らしい月です。

さて、「春の三日月は水をすくう」という
ことわざがあります。
舟のように、横に寝ているのですね。
下の写真は、2017年の旧暦1月3日の月。
三日月DSCN6780 DSCN6773 (640x480)
初春の三日月ですが、やはり
水をすくえそうです。

笑顔の口にも見えますね。
春の季語に、「山笑う」がありますが、
月も笑っているみたい。

今年の旧暦1月3日は、
もう過ぎてしまいましたが、
あと2回、3月9日と、4月7日に
春三日月が見られますね。

残念ながら、秋の三日月の写真は
撮っていませんでした。
でも、六日月ならありました。
同じく2017年の、旧暦7月6日の月です。
こちらも、初秋の月になりますが、
春とは対照的に、立っていますね。
六日月8-27DSCN9460 (2)

最後に、春満月。
DSCN6816春満月・十五夜 (640x480)
西行法師が、
~願はくは 花の下(もと)にて 春死なん
 その二月(きさらぎ)の 望月のころ~
と歌った、旧暦2月の望月です。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『梅東風』(うめごち)

旧暦1月14日 丙戌(ひのえいぬ)
  立春末候 魚上氷(うおこおりをいずる)
DSCN0084 (640x480)
家の近くに、こじんまりとした公園があります。
散歩に出かけるようになって、はじめて、
近くにこんな公園があったことを知りました。

DSCN0087 (640x480)
その名も、「うめ公園」。
名前のとおり、いろんな種類の梅が植えられていて、
1月の終わりごろから、次々と咲いています。

DSCN0082 (640x480)

街中を歩いていると、風向きがわかりにくいのですが、
気象台のサイトを見ると、これまでに何度か
東風が吹いたようです。

DSCN0086 (640x480)

もう散ってしまった花、これから咲く花……。
まだまだ当分楽しめそうです。

DSCN3012 (640x480) DSCN3013 (640x480)

我が家の梅は、まだ蕾。
そういえば、ここは東風が当たらない場所です。
そのせいで、遅いのかな……。
DSCN0091 (640x480)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『百千鳥』(ももちどり)

旧暦1月7日 己卯(つちのとう)
  立春次候 黄鶯睍睆(うぐいすなく)
ウツイスND7_1380 (640x424)
『古今和歌集』の『百千鳥』の歌は、

~百千鳥 さへずる春は
 物事に あらたまれども 我ぞふりゆく~
              (よみ人しらず)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 百千鳥がさえずる春は、
 何もかもが新しくなっていくのに、
 私だけが古びていくんやなぁ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

歌の意味からいっても、鶯(ウグイス)より、
たくさんの鳥とした方がふさわしいようですね。

でも、たくさんの春の鳥の写真はないので、
盛りを過ぎた山茶花(サザンカ)の木の中で、
笹鳴きをしているウグイスです。
どこにいるか、おわかりですか。

こちらは、見返り美人風。
見返り美男かもしれないけど……。
ウグイスDSCN2468 (640x480)

これなら、まだわかりやすいでしょうか。
ウグイス DSCN2460(640x480)

千鳥(チドリ)説もあると書きましたが、
千鳥は冬の季語。
でも、普通、冬でも見られるのは、
白千鳥(シロチドリ)と
桑鳲千鳥(イカルチドリ)です。
春になるとさえずるという感じではありませんし、
たくさん群れているところも、あまり見かけません。
シロチドリDSCN2090 (640x480)
1月の終わり、海辺でシロチドリを見ました。
1羽で、静かにたたずんでいました。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『寒明け』(かんあけ)

旧暦12月30日 壬申(みずのえさる)
  立春初候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)
hibari (640x460)
節分、つまり、大寒最後の日、
揚げ雲雀のさえずりを聞きました!
空高く舞い上がって、

 ♪ピーチクパーチク、ピーチクパーチク~

明日は、『寒明け』でもあり、立春でもあるんだよと
告げているように聞こえました。

今日は、頬白(ホオジロ)も、
ホオジロ DSCN9812(640x480)
 ♪イッピツケイジョウ、イッピツケイジョウ~
  (一筆啓上、一筆啓上~)

河原鶸(カワラヒワ)も、
カワラヒワDSCN2340 (640x480)
 ♪ビ~ン~
と、さえずっていました。

先日は、四十雀(シジュウカラ)が、
シジュウカラDSCN2762 (640x480)
 ♪ツツピ、ツツピ~

山雀(ヤマガラ)も、
ヤマガラ DSCN2598(640x480)
 ♪ツーツーピー、ツーツーピー~

雉鳩(キジバト)も、
キジバト DSCN8332(640x480)
 ♪デーデーポッポー、デーデーポッポー~

鳥たちの冬はもう終わり。
春は、始まっているようです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。