fc2ブログ

『山橘』(やまたちばな)

旧暦10月26日 己巳(つちのとみ)
  小雪末候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
DSCN1472ヤブコウジ藪柑子 (640x480)
「藪柑子(やぶこうじ)」の「柑子」も、ミカンの一品種名。
柑子のことを、古くは、「柑子橘(こうじたちばな)」とも
いいました。

また、「柑子」を、ミカンの総称としても
使ったこともあったようです。

「藪柑子」の異名には、「藪橘(やぶたちばな)」
というのもあります。
どうしても、ミカンに重ねられてきたのですね。

さて、メルマガの和歌の夢子語訳を……。

~あしひきの 山橘の 色に出でて
 わが恋ひなむを 止め難(かて)にすな~
  (作者未詳 『万葉集』)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 山橘みたいに、はっきりと表面に出して
 私は恋をしようと思うねん。
 あなたも、中途半端な態度を
 とらんとって。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
DSCN8828ヤブコウジ (640x480)

そうそう、『山橘』は、中世の一時期、
牡丹(ぼたん)の異名としても使われたようです。
藪柑子とはイメージが全然違いますね。
DSCN8889ボタン (640x480)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。