fc2ブログ

『珊瑚樹』(さんごじゅ)

旧暦7月17日 辛卯(かのとう)
  処暑初候 綿柎開(わたのはなしべひらく)
DSCN7913サンゴジュ (640x480)
近くの神社では、もう黒く熟し初めていました。

こちらは、たわわに実っています。
P1110760サンゴジュ (640x480)

毎朝、散歩に行く山でも、よく目立っている珊瑚樹。
ここからは、神戸の海が一望できますから、
喜んでいるかも……。
DSCN7898サンゴジュ (640x480)

初夏の花もきれいでした。
DSCN8948サンゴジュ (640x480) DSCN3343サンゴジュ (640x480) 

『珊瑚樹』の古名は、「犬多羅葉(いぬたらよう)」。

「多羅葉(タラヨウ)」は、
枝などでひっかくと文字が書けることから、
古代インドで経典を写したといわれる
「多羅樹(タラジュ)」の葉にちなんで、
名づけられた木です。

左がタラヨウ、右がサンゴジュの葉です。
P1180065タラヨウ (640x480) DSCN7919サンゴジュ (640x480)
似ているようですね。
でも、鳥もちを作ったり、お茶の代用にしたりと、
用途の広いタラヨウに対して、
あまり役にたたないという意味で、
「犬」がついたのだと思われます。

ちなみに、葉っぱの裏に、爪楊枝で
字を書いてみました。
同じく、左がタラヨウ、右がサンゴジュです。
P1180066タラヨウ (640x480) DSCN7918 (640x480)
やはり、タラヨウほど、早く、きれいには
浮き出てきませんでした。
それに、葉脈が出ていて、書きにくいです。

でも、タラヨウと比べられる必要はないわけですものね
『珊瑚樹』が標準名になって、よかったです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

2019版「旧暦美人」ダイアリーができました!

今回も、「旧暦美人ダイアリー」の
コラムを担当させていただきました。
今回、私が書いた月々のテーマは、
季節が織りなす「心の日本語」です。

手帳、ダイアリーとしても使いやすい上に、
旧暦や月の満ち欠けもわかり、
興味深い記事も満載。

今なら、早割頒布会開催中で、
お買い得になっています。

詳しいことは、こちらをご覧ください。
   ↓
【2019「旧暦美人」ダイアリー】

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『狭霧』(さぎり)

旧暦7月10日 甲申(きのえさる)
  立秋末候 蒙霧升降(ふかききりまとう)
霧P1080765
16日にお墓参りに行きました。
少し山の方にある墓地です。
行ってみると、深い霧に包まれていました。
急に涼しくなりましたものね。

車の中にいたので、
その時の写真は撮れませんでしたが、
ちょうど、こんな雰囲気でした。


歳時記では、『狭霧』は、
霧と同じですから、秋の季語です。
でも、私は、『狭霧』というと、
唱歌『冬景色』の歌詞を思い出します。

~さ霧消ゆる湊江の
 舟に白し、朝の霜
 ただ水鳥の声はして
 いまだ覚めず、岸の家~

この詩の場合は、
六・五、六・五、七・五、六・五
となっています。
やはり、語調を整えるために、
「さ霧」としたのでしょうね。


ちなみに、メルマガで紹介した
「小百合」は、「笹百合(ササユリ)」の
異名にもなっています。
ササユリ DSCN0790(640x480)

たしかに、少なくとも
鬼百合(オニユリ)のイメージでは
ありませんね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『うつくし』

旧暦7月3日 丁丑(ひのとうし)
  立秋次候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)
ツクツクボウシDSCN8951
ツクツクボウシです。
七十二候は、「寒蝉(かんせん)」を、「ひぐらし」と
読ませていますが、
本来、「寒蝉」は、秋に鳴く蝉のこと。
どちらかというと、ツクツクボウシをさしました。

私は、ちょうど立秋の日に初声を聞きました。
今では、朝の散歩に行く山は、ツクツクボウシの大合唱。

こうなると、最初の部分は聞こえなくて、
「ホーシ、ホーシ……」
ばかり、聞こえてきます。

平安時代の聞きなしだと、
「よーし、よーし……」

「きれいだよ」というよりも、
気合を入れられているように聞こえます。


さて、メルマガの和歌を夢子の神戸弁で訳すと……。

~女郎花(おみなえし) なまめきたてる 姿をや
  うつくしよしと 蝉の鳴くらん~ 
            (源俊頼 『散木奇歌集』)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 女郎花がたおやかに立っとう姿を、
 「かわいいなぁ、きれいやなぁ」
 と、蝉は鳴いとんのかなぁ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
オミナエシP1110307

それにしても、散歩の最中に、いろんな鳥が、
蝉を食べる場面を目撃しました。
写真は、ムクドリ(椋鳥)。
ムクドリ (640x480)
食べているところの写真はないのですが、
ほかにも、ヒヨドリ(鵯)や、
DSCN9108ヒヨドリ (640x480)
ヤマガラ(山雀)のような小さな鳥も、
振り回して、食べてました。
DSCN2872ヤマガラ (640x480)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『夕顔』(ゆうがお)

旧暦6月25日 庚午(かのえうま)
  大暑末候 大雨時行(たいうときどきにふる)
DSCN9015 (640x480)
去年、夕顔を育ててみました。
DSCN9022 (640x480)
暗くなってから咲きます。

ヒルガオ科の植物は、茎がつる状ですが、
夕顔は、ひげでからみつきながら、伸びていきます。
DSCN7852 (640x480) DSCN8909 (640x480)
このひげが、コイルのようにしっかりしているのです。
こんなに力強く頼られても……。
弱いのか、たくましいのか、わからない感じです。

育ててみて、大変生命力が旺盛な植物だということが
わかりました。
『源氏物語』の夕顔のイメージとは違うかも……。

結局、実はひとつもなりませんでした。
干瓢(かんぴょう)の原料になるそうです。

連作はできないというので、
今年は、南瓜(かぼちゃ)を育てています。
坊ちゃんカボチャです。
カボチャ DSCN3358(640x480)
花の形も似ていますし、
ひげをからませていくところも同じです。

こちらは、白い朝顔。
アサガオ P1170148(640x480)

こちらは、昼顔。
ピンク以外の花は、見たことがありません。
ヒルガオ P1100535(640x480)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。