fc2ブログ

『山芍薬』(やましゃくやく)

旧暦3月15日 壬辰(みずのえたつ)
  穀雨末候 牡丹華(ぼたんはなさく)
DSCN8919ヤマシャクヤク (640x480)
ほかに、ピンクの花が咲く
「紅花山芍薬(ベニバナヤマシャクヤク)」
というのもあります。

~立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花~
という形容は、江戸時代には使われていたようです。
芍薬や牡丹のような女性って、
大奥にならいたのかもしれませんが・・・。

DSCN0780シャクヤク (480x640)
終わりかけですが、芍薬

ボタンP1130687 (640x480) P1100111ボタン (640x480)
なるべく清楚な雰囲気の牡丹

原種は、もっと楚々とした感じだったのかも
しれませんね。
芍薬のつぼみは、『山芍薬』と
雰囲気が似ています。
DSCN8536シャクヤク (640x480)

そして、百合の花。
DSCN0790ササユリ (640x480)
ササユリだと思います。
同じ百合でも、オニユリやカサブランカなら、
芍薬や牡丹と釣り合いますか。
DSCN0501オニユリ (640x480)
オニユリですが、やっぱり負けるかな・・・。

それにしても、牡丹の異名に、「木芍薬」
というのもあります。
また、「草牡丹」は『山芍薬』の異名だったのですが、
別のキンポウゲ科の植物の標準名にもなっています。
花だけでなく、名前も紛らわしいですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『葦原雀』(よしはらすずめ)

旧暦3月8日 乙酉(きのととり)
  穀雨初候 葭始生(あしはじめてしょうず)DSCN7653オオヨシキリ (640x480)
日本にやってくるヨシキリ(葦切)は、
主に、オオヨシキリとコヨシキリですが、
多いのは、オオヨシキリの方です。
1羽しか映っていませんが、
この葦原の中に、いっぱいいて、
「仰々し、仰々し」と
にぎやかなだみ声でさえずっていました。

じつは、オオヨシキリの口の中は、赤いのです。
わかりますでしょうか。
DSCN8403オオヨシキリ (640x480)
でも、ホトトギスのように、
「鳴いて血を吐く~」とはいわれません。

ほかにも、「葦鳥(よしどり)」、
「葦雀(よしすずめ・あしすずめ)」などの
異名があります。
やはり、葦原で鳴く鳥ということですね。
でも、葦じゃない草原で鳴いている時もあります。

珍しく電線でさえずっていました。
DSCN8385 (640x480)

といっても、これらは去年の写真ばかり。
今年もそろそろかなと楽しみにしています。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『可惜』(あたら)

旧暦3月1日 戊寅(つちのえとら)
  清明末候 虹始見(にじはじめてあらわる)
DSCN0126 (640x480)
今年は、花の名残を惜しむ間もなく、
染井吉野が散ってしまいましたが、
今年は何でも早いですね。

近くの公園に「御衣黄(ぎょいこう)」が
植えられています。
咲き始めは淡い緑一色で、
だんだんピンクが出てくる桜です。
いつもなら、4月の中旬以降なのに、
行ってみたら、もう赤くなっていました。
DSCN0124 (640x480)
まだ萌木色の花も少し・・・。

DSCN0125 (640x480) DSCN3229 (640x480)
次第に色づいて、一番上の写真のように
なります。
そして最後は、花柄から落ちます。
DSCN0127 (640x480)

同じ公園に「関山」という桜もあります。
正式には「せきやま」というそうですが、
「かんざん」で通っているようです。
DSCN0132 (640x480)
まだきれそうな花を撮りましたが、
こちらは、ずいぶん花びらを
落としていました。
DSCN3233 (640x480)
昨日の風と雨が、可惜、花を
散らしてしまったのでしょう。

そうそう、身体や命を大切にすることを
「可惜身命(あたらしんみょう)」というそうです。
気候の変化が激しいこの頃。
花はともかく、まず、こちらですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『燕賀』(えんが)

旧暦2月24日 辛未(かのとひつじ)
  清明初候 玄鳥至(つばめきたる)
DSCN9933ツバメ (640x480)
今年は、3月21日にツバメを見ました。
先日は、電線にとまって、盛んに
おしゃべりしているようでしたよ。

「そろそろ、巣のリフォーム始めなあかんのんちゃうん」
「そやなぁ・・・」

という感じでしょうか。

ツバメだけでなく、最近、出会う鳥たちは、
たいていカップル。
毎朝散歩していると、いろいろなドラマを
垣間見ることができます。

こちらは、カワセミのペア。
手前の、くちばしが赤い方がメスです。
DSCN9877カワセミ (640x480)
オスは、時々川に飛び込むのですが、
プレゼントの魚を獲ることができません。
何度もチャレンジすればいいのに、
じっと水面を見つめてばかり。

メスも純情なのか、がまん強いのか、
かなりの時間、こうしてじっと待っていました。
結局、何もしないオスを見限ったのか、
飛んで行ってしまい、
そのあとをオスが追いかけていきました。

イソヒヨドリのカップルがいると思って見ていたら、
そこへ、割り込んで入ったのは、メスのイソヒヨドリ。
メス同士で、にらみ合っていました。
DSCN2675イソヒヨドリ (640x480)
当のオスは、「ボク知らない」・・・。
DSCN2667イソヒヨドリ (640x480)

はっきり映っていませんので、イソヒヨドリってこんな鳥。
左がオスで、右がメスです。
DSCN2813 (640x480) DSCN2666イソヒヨドリ (640x480)

鳥たちの世界でも、いろいろあるのですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『連翹』(れんぎょう)

旧暦2月17日 甲子(きのえね)
  春分末候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
孫市 飛鳥 081 (640x480)
何年か前、飛鳥で見た、桜と連翹の共演です。
これだけあると、鳥の羽には見えませんか。

P1090915レンギョウ (640x480)
これぐらいなら、どうでしょう。
希望の鳥というイメージなら、
重なりませんか。

P1090916 (640x480)
もう少し近寄ると、ひとつひとつの花が
よくわかりますね。

でも、黄色い尾羽の鳥って、
身近にはなかなかいません。
お腹が黄色い鳥なら、
DSCN2512キセキレイ (640x480)
キセキレイ(黄鶺鴒)。

DSCN6850キビタキ (640x480)
そして、キビタキ(黄鶲)が、
そろそろ、渡ってくる頃です。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『美人の日本語』文庫版に重版がかかりました

88banner.gif
『美人の日本語』文庫版に重版がかかりました。
文庫版だけで、7刷りとなります。

単行本が出版されたのが、2005年。
先日、『手紙にそえる季節の言葉 365日』に
重版がかかった時でも、長く愛読していただけて、
著者冥利に尽きると思いましたが、
今回は、驚くばかりです。
みなさんにはどんなに感謝しても、し尽くせません。

毎回、同じ言葉になりますが、
本当にありがとうございます!!!

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。