寒露初侯 鴻雁来(こうがんきたる)

宮城県伊豆沼で、去年撮った「雲居の雁」です。
今年は、もう9月14日に初雁が飛来したそうで、
これから、続々と渡ってくることでしょう。
「雁(かり・ガン)といえば、普通は、マガン(真雁)をさします。

そして、七十二候にある「鴻」は、これだけでも、ヒシクイと読みます。
普通は、「菱喰」と書きますが・・・。

わかりにくい画像ですみません。
滋賀県湖北町で撮った写真です。
手前にいるのがオオヒシクイ(大菱喰)。
こちらも、6日に飛来したそうです。
ちなみに、向こう側で、首をあげているのは、
サカツラガン(酒面雁)です。
さて、メルマガで紹介した和歌の訳も、
いつもの夢子語で……。
~幾千里(いくちさと) ある道なれや
秋ごとに 雲居の旅の 雁の鳴くらむ~ (坂上是則)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
どれだけはるかな道なんやろ。
秋ごとに、長い長い旅をする雁が鳴いとうなぁ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
この歌は、写本によって、「雲居を旅と」となっているもの、
「雲居の旅を」となっているものなどがあります。
鴨の仲間たちも、だいぶん渡ってきているようですし、
小鳥の冬鳥たちも、到着することでしょう。
日本がいつまでも、居心地のいい越冬地でありますように……。
☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
↓
(無料購読申し込み)