fc2ブログ

『月の舟』

旧暦7月7日 丁巳(ひのとみ)
  処暑次侯 天地始粛(てんちはじめてさむし)
DSCN8664六日月
写真は、2011年1月9日、18時ごろの六日月です。
というのも、日曜日(27日)は、舟のように見える
寝ている月が撮れませんでした。

じつは、この日は町内の夕涼み会。
みんなでおでんや焼きそばを作って食べたり、
盆踊りをしたりして、楽しく過ごしました。
空には、六日月。
舟というよりも、笑顔の口元のように見える月でした。
DSCN9455.jpg DSCN9460 (2)

さて、『月の舟』と聞いてまず浮かぶのは、

~天の海に 雲の波立ち 月の船
        星の林に 漕ぎ隠る見ゆ~
 (柿本人麻呂『万葉集』)

ではないでしょうか。

この場合の「月の船」は、半月とは考えないのが
普通だと思います。
どちらかというと、夕方に上り、朝に沈んでいく満月の方が、
夜空を渡っていくイメージがしますね。

とはいえ、夜のうちに沈んでいく半月も、
船を見送ったような気持になると思います。

28日は、写真の月よりも満ちた七日月。
20時頃には、織姫星(ベガ)が、天頂にきます。
   ↓
【今日のほしぞら-国立天文台暦計算室】

旧暦の七夕は、夜空のステージが整っていたのですね。

~牽牛(ひこぼし)の 嬬(つま)迎へ船 漕ぎ出(づ)らし
     天の川原に霧の立てるは~
 (山上憶良『万葉集』)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『風船葛』(ふうせんかずら)

旧暦6月30日 庚辰(かのえたつ)
  立秋末侯 蒙霧昇降(ふかききりまとう)
P1020261フウセンカズラ
涼し気に揺れて、まるで、ちりりんと音がしそう・・・。
ですが、熱帯、亜熱帯に広く分布しているそうです。
暑さに強いんですね。

折り紙で、紙風船を折ってみました。
薄い和紙で折ると、そっくりにできるかもしれませんね。
DSCN7956.jpg
歳時記では、秋の季語。
ちなみに、「風船」は春の季語です。

小さな白い花も控えめに咲いて・・・。
DSCN7921.jpg
か細いつるで、しっかりとからみついていきます。

DSCN7928.jpg
茶色くなって、かさかさしてくると、収穫時期。

DSCN7930.jpg
どの風船にも、3つずつ種が入っています。
半面に大きな白いハート。
学名は、「Cardiospermum halicacabum L.」。
初めの部分は、
「cardia(心臓)」+「spema(種子)」から
できているそうです。
英名でも、「heart pea 」や、「heart seed」などと
いうそうです。

DSCN7923.jpg
そういえば、ふたつがペアになって
実っていることが多いようです。
一番上の写真もそうですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『風蝉』(ふうぜん)

旧暦6月23日 癸酉(みずのととり)
  立秋次侯 寒蝉鳴(ひぐらしなく)
DSCN8951.jpg
「寒蝉」は、中国語では、
ツクツクボウシをさすようです。

例年なら、とっくにツクツクボウシの声を
聞いている頃なのに、今年はまだなのです。
でも、タイミングが悪いだけで、
主人は、もう何度も聞いているんですよ。
9日など、私がお昼寝をしている間、鳴いてたとか。

写真は、昨日散歩に行って、
撮って来てくれたものです。
何となく、秋風の中で鳴く風情が……。

熊蝉の声も、一時に比べると、だいぶん衰えてきました。
DSCN7784クマゼミ170731

それにしても、蝉って、遺伝子の中に、
親の記憶を受け継ぐのでしょうか。

6、7年前というと、こんなに熊蝉が鳴いてたかな?
もう少し、少なかったような・・・。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『秋待草』(あきまつぐさ)

旧暦6月16日 丙寅(ひのえとら)
  立秋初侯 涼風至(すずかぜいたる)
青田(140705湖北)P1110161
写真は、3年前の湖北町です。

じつは、5日、6日と山口に行ってきました。
行きかえりの車窓からは、さまざまな表情の『秋待草』が
見えました。
まだ穂を出していない状態から、青い穂が出ている稲、
さらに、もう、少し色づき始めているのまで・・・。
秋への思いも、それぞれの状態で違うのでしょうね。

強い風が吹いて、青田波や穂波が立っている様子も
見られ、まるで、歓迎されているように感じました。

イネ(140827播磨町)P1110745イネ

下は、少し前の明石市の田んぼ。
誰かさんと誰かさんが青田の中~♪
青田(170722江井ヶ島)DSCN7726
コサギ(小鷺)さんのカップルでした。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。