fc2ブログ

『師走日和』(しわすびより)

旧暦11月28日 壬午(みずのえうま) 冬至次侯 麋角解(さわしかつのおつる)
DSCN3937.jpg
25日は、絶好の『師走日和』。私は、京都に行ってきました。
写真は、京都御苑の空です。
真ん中に、鳶(トビ)がとまっているの、わかりますか?
大きくすると、こんな感じです。
DSCN3936.jpg

じつは、昔、音楽教室の講師をしていた時、生徒だった男の子が、
高校駅伝に出場するというので、応援に行っていたのです。
教えていたのは、彼が小学生の頃。
すっかり成長して、かっこいい姿で立っているのを見て、
胸が熱くなりました。
たすきを受け取り、さわやかに駆けていく後姿を見送って、
帰ってきました。
悔いなく走れたのかな・・・。
私にとっては、何よりの素敵なクリスマスプレゼントでした。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『日本美人の七十二候』

旧暦11月21日 乙亥(きのとい) 大雪末侯 鱖魚群(さけのうおむらがる)

51cvNQg6WNL__SX344_BO1,204,203,200_
『日本美人の七十二候』

写真は表紙だけですが、フルカラーです。
イラストは、井上文香さん。(→ホームページ
やさしいタッチで、内容の雰囲気にぴったりのイラストを
描いてくださいました。

なんだか近頃の気候はおかしい・・・。
そう思っておられる方は、多いのではないでしょうか。

「気候」という言葉は、二十四節気の「気」と
七十二候の「候」をさします。

昔ながらの日本の気候を知れば知るほど、
いとおしさがこみ上げてきます。

ご購入は、こちらから。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『虎の子』(とらのこ)

旧暦11月14日 戊辰(つちのえたつ) 大雪次侯 熊蟄穴(くまあなにこもる)
P1080924ネコ
我が家のフェンスを悠々と歩くトラネコです。
トラもネコ科の動物ですが、このコ、虎の風格がありませんか。
フェンスの幅は、2センチもないんですよ。
お顔もなかなか気品がありました。
P1080922ネコ

家の庭は、日当たりがいいので、よく野良猫ちゃんたちが、
お昼寝や日向ぼっこにやってきます。
DSCN8515 (1)
鳥にも来てほしいので、あまり長居されないように、
引き取ってもらうのですが、自分の家と思っているのか、
「なんで?」という顔をされます。

さて、「虎子」ですが、「まる」とも読みます。
ていねいにいうと「御虎子(おまる)」。
語源は、排泄するという意味の古語「放(ま)る」で、漢字は当て字。
小判を虎の子ともいったので、小判形をしている「おまる」に、
この字を当てたのだそうです。

ちなみに、私の部屋は本がいっぱいあるので、
主人は「本丸」と呼んでいます。
ほかに、寝室は「床の丸」。台所は「台丸」。
二階は「二の丸」。三階は「三の丸」。
そして、トイレは「おまる」・・・。
主人の部屋だけは、まるではなく、「亭主閣」。
角にあるから、「亭主角」かな・・・。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『橘擬』(たちばなもどき)

旧暦11月7日 辛酉(かのととり) 小雪末侯 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
DSCN6545.jpg
『橘擬』も「常盤山査子」も、ピラカンサと呼ばれることの方が
多いかもしれませんね。
写真では、橘に似ているようにも見えますが・・・。

こちらは、常盤山査子。
DSCN3031ピラカンサス

よく、両方いっしょに植えられているのを見かけます。
DSCN6543トキワサンザシ

初夏の、白い花も、かわいいですね。
DSCN2039ピラカンサスの花

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。