fc2ブログ

『土用藤』(どようふじ)

旧暦6月22日 戊申(つちのえさる)
             大暑初侯 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
P1090503ムラサキナツフジ
普通の「土用藤(夏藤)」の花は白ですが、こちらは別の種で、
「紫夏藤(むらさきなつふじ)」といいます。

親が、「藤だ」といって、苗木をもらってきたのですが、
数年後、花が咲いたら、なんか違う・・・。
調べてみて、紫夏藤だったことがわかりました。

普通の夏藤と同じで、毎年、土用の時期に咲きます。

藤色に比べると、ちょっと品のない紫色……。
これが、我が家の夏の庭に似合っているのかな。
P1090500ムラサキナツフジ

今年は、ちょっと遅れていて、まだ咲いていませんが、
まだ土用の期間は続きますから、そのうち咲いてくれるでしょう。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『白砂青松』(はくしゃせいしょう)

旧暦6月15日 辛丑(かのとうし)
             小暑末侯 鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)
P1160936.jpg
17日は、私の誕生日&結婚記念日でした。
それで、主人とふたりで、箱庭スイーツに挑戦してきました。
ちょっと暗い写真になってしまいましたが、これ、お菓子の箱庭です。
白砂は、グラニュー糖。
松以外は、すべて食べられるんですよ。

hakoniwa.jpg

行ったのは、大丸神戸店の中にある、「マメゾウ&カフェ」というお店です。
注文すると、お菓子と飾りが運ばれてきて、自分で自由に作れるんです。
P1160953.jpg
作り終わった後の写真ですが、使わなかった飾りもあります。

こちらは、主人が作った箱庭。
P1160947 (1)
何か、支離滅裂ですね。

P1160954.jpg
出来上がると、飲み物と抹茶アイスが出てきます。
「白砂青松」もおいしくいただきました。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『青田風』(あおたかぜ)

旧暦6月8日 甲午(きのえうま) 小暑初侯 温風至(あつかぜいたる)
P1160914.jpg
7月6日に訪ねた大阪の南河内郡の青田の上には、
もうたくさんの蜻蛉が飛んでいました。
写真は、それを撮ったつもりだったんですが……。

じつは、この田んぼ、古墳だったんですよ。
P1160913.jpg

さて、こちらは、去年写した青田波。
DSCN6508.jpg
少しでも涼しさを感じていただけたでしょうか。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『六月雪』(ろくがつせつ)

旧暦6月1日 丁亥(ひのとい) 夏至末侯 半夏生(はんげしょうず)
P1000931ハクチョウゲ
じつは、私も「白鳥花」と思っていました。

ふつう「丁子」と書くチョウジは、香辛料になる蕾が、
丁字形をしているからだといいます。
グローブともいいますね。
白丁花も、蕾の形が、似ているようなので、ここからきたのでしょうか。

横から見ると丁字形という説もあるのですが、
そうなる花って、ほかにもたくさんありませんか。

あと、中国では、「満天星」ともいうそうです。
でも、日本ではもっぱら、ドウダンツツジをさしますね。

ところで、上の写真は、5月の終わりにとったもの。
新暦でも早すぎるぐらいです。

でも、ご近所の植木は、今日あたりからちらほらと咲き始めたようです。
P1160865.jpg
まさに、『六月雪』。
まだ、風花といったところでしょうか。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。