fc2ブログ

『烏麦』(からすむぎ)

旧暦4月24日 壬子(みずのえね) 小満末侯 麦秋至(むぎのときいたる)
P1160498.jpg
まだ青い『烏麦』。
燕のような尾をなびかせて、
元気よく飛び立とうとしているようです。

P1160499_20160529220233aae.jpg

ほかに、「茶挽草(ちゃひきぐさ)」ともいいます。
「茶挽き」とは、葉のお茶を、臼で引いて、抹茶にすること。
この実は、水分を含むとくるくる回るそうです。
昔の子どもは、その様子を茶挽きに見立てて、遊んだのだとか。

牧草にもなるそうです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

12周年プレゼント当選者のお名前です

【12周年*ありがとう*プレゼント】へ、たくさんのご応募、
ありがとうございました!
 
当選された方のお名前を、紹介させていただきます。
71UTvNfuCDL__SY355_.jpg 7165PApcccL__SY355_.jpg
71y6aPlV0UL__SY355_.jpg 517r+S+gVgL__SY355_.jpg

【1】クローバー・・・そのままガーデンさま
【2】ガジュマル・・・島田さま
【3】クワズイモ・・・橋本さま
【4】スィートハート・・・小林さま

以上のみなさんです。
なお、一番人気は、2番でした。

せっかくご応募してくださったのに、当たらなかったみなさま、
ごめんなさい。
この場で、改めて、お礼とお詫びを申し上げます。

ありがとうございました!

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『繭』(まゆ)

旧暦4月17日 乙巳(きのとみ) 小満初侯 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
P1080725ウスタビガ
写真は、「山叺(やまかます)」と呼ばれる
「薄足袋蛾(うすたびが)」の繭です。
「叺」は、藁などで作った穀物を入れる袋のこと
6月ごろにできるのだそうですが、私が見つけるのは、いつも、冬。
葉っぱがなくなるので、緑色がよく目立つんですね。

繭DSCN2432繭
おなじみの蚕の繭。
真っ白で、ふわふわで、きれいですね。
中にさなぎがいると思うと、ゆがかれるのがかわいそうですが……。

P1150870クスサン・透かし俵
こちらは、「透かし俵」と呼ばれる「樟蚕(くすさん)」の繭。
こちらも冬の山道で、見つけました。
中に入っているのは、石ころでしょうか。
ちゃんと、殻を破って、飛んでいったのだと思います。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『淡竹』(はちく)

旧暦4月10日 戊戌(つちのえいぬ) 立夏末侯 竹笋生(たけのこしょうず)
P1060460ハチク
「孟宗竹」は節が一重、『淡竹』や「真竹」は節が二重になっているのが
特徴のひとつだということです。
ちょうど、筍が顔を出していました。

P1060459.jpg
淡い緑が涼しげですね。

さて、【12周年*ありがとう*プレゼント】、
まだ時間がありますので、ふるってご応募くださいね。
詳しくは、こちらを→

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『節目』(ふしめ)

旧暦4月3日 辛卯(かのとう) 立夏初侯 鼃始鳴(かわずはじめてなく)
P1160585.jpg
お陰さまで、12周年を迎えることができました。
この『節目』から、新たな芽を出すことができればと思っています。

P1160608.jpg
紫陽花も、節からたくさんの葉を出してました。
これから、日に日に蕾もふくらんでいくことでしょう。

さて、【12周年ありがとうプレゼント】の詳細です。
それぞれに、名前と効能のようなものがついていました。
一応紹介しますが、あまり気になさらずに、選んでくださいね。

71UTvNfuCDL__SY355_.jpg 
 【1】……クローバー 幸運招来

まずは、お決まりの四つ葉のクローバー。
クローバー(白詰草)の葉は、普通三つ葉ですが、
踏まれるなどして、生長点が傷つくと、
四つ葉になりやすいそうです。
傷跡を、ひとつの節目にしたのでしょうね。





7165PApcccL__SY355_.jpg 
 【2】……ガジュマル 願望成就

「がじゅまる」という名は、
沖縄の言葉だそうです。
幹からはたくさんの枝を出し、
気根を伸ばすことで有名ですね。
いっぱい節目を重ねて、
大きく生長していくようです。


 

71y6aPlV0UL__SY355_.jpg 【3】……クワズイモ 出世運アップ
里芋に似ているのですが、有毒で
食べられないので、「不食芋(くわずいも)」。
でも漢方では、健胃薬として利用されるそうです。
紫陽花や鈴蘭も有毒植物ですが、
それほどパワーがあるということかも。
「毒を持って毒を制す」ともいいます。
大きな節目に効果を発揮するかもしれませんね。



517r+S+gVgL__SY355_.jpg 
 【4】……スィートハート 恋愛成就

多肉性のつる植物で、ほかに、
ホヤ・ケリーとかホヤ・カーリーなどとも
呼ばれるそうです。
ハートの根っこに、たくさん節目を
持っているのかもしれませんね。
いかにも、人とのご縁を結んでくれそう。



お好きな番号をひとつ選んで、こちらのフォームからお申し込みください。
   ↓
【12周年*ありがとう*プレゼント】応募フォーム

本当に、少くて申し訳ありません。
メルマガにも書きましたが、ご希望が重なった場合は、抽
選の上、当選された方に、メールでご連絡を差し上げます。 

また、応募締切は、5月22日(日)23時到着分までとさせていただきます。

それでは、ご応募、お待ちしていますね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『無茶』(むちゃ)

旧暦3月26日 甲申(きのえさる) 穀雨末侯 牡丹華(ぼたんはなさく)
DSCN6650.jpg
名古屋の東山植物園の茶畑は、新芽がいっぱい。
古い葉の濃い緑の上に芽吹いた萌黄色は、
みんな大空に向かって、手を伸ばしているようでした。

P1160387.jpg
茶摘みはするのでしょうか。

「滅茶」を「目茶」とも書きますね。
こちらは「芽茶」・・・と思ったのですが、
「芽茶」は、お茶の芽の柔らかい部分を摘んで
作ったお茶をさすんですって。

ゴールデンウィークの真っ最中ですが、
みなさん、くれぐれもご無理なさいませんように・・・。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。