fc2ブログ

『凍星』(いてぼし)

旧暦12月16日 丙午 (ひのえうま) 大寒初侯 欵冬華(ふきのはなさく)
P1020830.jpg
以前、松本城に行った時の写真です。
『凍星』ではないのですが、凍て灯りとでもいいたくなるような情景でした。

24日の神戸は、凍てついた夜空に、月も星もきれいに見えたのですが、
写真に撮るのは難しいですね。
こんな月の写真を撮るのが精一杯。
とっても寒かったのですが、あまり凍月という感じが出てませんね。
すみません・・・。
DSCN8361.jpg

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『まじない』

旧暦12月9日 己亥 (つちのとい) 小寒末侯 雉始雊(きじはじめてなく)
P1150885.jpg
毎年、近所の神社に初もうでに行くと、おみくじをひきます。
写真は、今年のおみくじです。

暗示的な和歌が書かれているので、いつも持って帰って、ひかえています。
そのまま家に置いておいて、次の年にお参りした時に、燃やしてもらうのです。
これも一種のおまじないかもしれませんね。
今年は、いい年になりそうかな。

音楽教室の講師をしていた頃は、人前で演奏する時など、
弾く前に、指と指の間を、順番に広げていくおまじないをしていました。

17日は、その講師時代の友人たちと、新年会。
毎年、持ち回りで、幹事をします。
思えば、21年前、阪神大震災で被災した私を、
数日、泊めてくれたのが、今年の幹事さんでした。
彼女の企画は、浜坂カニツアー。
P1150874.jpg
おいしいカニ料理と、楽しいおしゃべりを満喫してきました。
こんなひとときが持てることに、感謝すると同時に、
「世直し、世直し」と唱えておきましょうか。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『初顔祝』(はつかおいわい)

旧暦12月2日 壬辰 (みずのえたつ)
              小寒次侯 水泉動(しみずあたたかをふくむ)
P1150869.jpg
10日は、神戸森林植物園で、日本野鳥の会の、新年定例探鳥会でした。
この日だけは、探鳥会が終わった後に、
ぜんざいやコーヒーのふるまいがあります。
鏡開きに先立って、ぜんざいをよばれてきました。

お餅は、もちろん、鏡開きのお餅ではなく、
しゃぶしゃぶようの薄いお餅ですが、
新年も、笑顔でみなさんと初顔合わせ。
『初顔祝』という言葉にぴったりでした。

鳥の方は、今年は申年なので、
「猿子(マシコ)」と名のつく鳥たちを見たいなと、
ひそかに期待していました。
「まし」は、猿をさす古語。
それにちなんで、赤い色の小鳥に、「~マシコ」と名前がつけられています。

去年は、「紅猿子(ベニマシコ)」が見られました。
下の写真は、ぼやけていますが、2013年の「大猿子(オオマシコ)」。
雄の成鳥は、鮮やかな赤色なのですが、雌タイプなので、
あまり赤くないですね。
DSCN7586オオマシコ
今年は、残念ながら、見られませんでした。

とにかく、我が家の鏡餅には、ずっと笑顔が写っていたと思います。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『去年今年』(こぞことし)

旧暦11月25日 乙酉 (きのととり) 
              冬至末侯 雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)
DSCN8673.jpg
毎年、初日の出を拝みに行きます。
今年は、摩耶山の掬星台(きくせいだい)に行きました。

ケーブルカーと、ロープウェイを乗りついで行くのですが、
たくさんの人が並んでいて、ロープウェイ乗り場に着いた時は、
ほとんど日の出時刻になっていました。

ただ、黒い雲が、海の上に大分厚くかかっていたので、
太陽が顔を出すまでには、まだまだだろうと判断したのが失敗。
ロープウェイに乗れた時には、もうとっくに日が昇っていました。

それでも、掬星台から見た初日は、海にも映って、とっても美しいものでした。

2015年神戸空港初日の出4045
こちらは、去年、神戸空港から見た初日の出。

この時もそうでしたが、関西では、雲が多くて、
初日がきれいに見えることは少ないのです。

今年は、きれいに見えた方だったとか。
それを見逃してしまって、とっても残念。

さっそく、来年への思いを残してしまった元日でした。

みなさんは、どんなお正月を迎えられましたか。
どうか、よい年になりますように……。
そして、今年も、よろしくお願いします。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。