fc2ブログ

『五月蠅い』(うるさい)

旧暦5月14日 丙子(ひのえね) 夏至次侯 菖蒲華(あやめはなさく)
P1130995ムシトリナデシコ
「蠅取撫子(はえとりなでしこ)」の異名を持つ
「虫取撫子(むしとりなでしこ)」です。
花柄のつけ根の茶色い部分から、粘液を出します。
食虫植物ではないのですが、この粘液で、
蠅などの虫を取ると思われたようです。
触ってみても、それほどの粘着力はないように思うんですけど……。

「小町草(こまちそう)」という異名もあります。
「小町」は、小野小町のこと。
思わせぶりに美しい花で虫をさそっておいて、
最後のところで拒絶するということでしょうね。


ほかに、「蠅取虫(はえとりむし)」の異名を持つのが、
P1120347.jpg
蟷螂(かまきり)。
「蠅取権兵衛(はえとりごんべえ)」ともいうそうです。

そして、「蠅取蜘蛛(はえとりぐも)」。
DSCN3269.jpg
「蠅虎」とも書きます。

私の父の口癖が、
「蠅取蜘蛛みたいなやっちゃ」
でした。
かっこばかりつけて、たいした力がない人に対して使っていました。

父は、蠅取蜘蛛を、かっこいいと思っていたようですが、
我が家にいる蠅取蜘蛛、かっこいいでしょうか?
でも、蠅があまりいないのは、がんばってくれているからなのかな。

そうそう、「うるさい」は、「煩い」とも書きます。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『王日』(おうにち)

旧暦5月7日 己巳(つちのとみ) 夏至初侯 乃東枯(なつかれくさかるる)
P1140296.jpg
夏至の前日ですが、短くなった影を意識して歩いてみました。
普段はじっくり見ないけど、改めて、短さを感じました。

子どものころは、影踏みをして遊んだけど、
あまり、影の長さなど、気にしなかったような・・・。
でも、こんな日に、影踏みの鬼になったら、大変でしょうね。

P1140290.jpg
影踏みをしているわけではないのでしょうけど、鳩の影も、短いです。

P1140270.jpg
これは、自分で撮った自分の影。
帽子をかぶっていたので、鏡餅みたい・・・。

さて、彼岸(春分と秋分)の日に、仏事を行うのも、
八王日に読経をしたり善行を積んだりするとよいという考え方が
影響しているそうです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『蜷』(にな)

旧暦4月29日 壬戌(みずのえいぬ) 
             芒種次侯 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
DSCN5066.jpg
家の近くで、見つけました。
「蜷の道」、やっぱり見えないかなぁ。

結構、たくさんの「蜷」がいました、
ここは人工の水路なので、放流されて、増えたのかもしれません。

DSCN5137.jpg

流れがはやい場所で、段をのぼろうとしているつわものもいました。
DSCN5088.jpg
よいしょ。
DSCN5089.jpg
もう一息。
DSCN5091.jpg
どっこいしょ!

そうそう、淡水産の貝は、カルシウム不足で、
先が欠けてしまうのだそうです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『瑞風』(みずかぜ)

旧暦4月22日 乙卯(きのとう) 芒種初侯 蟷螂生(かまきりしょうず)
P110099ラクウショウ
明石公園の大ラクウショウです。
「ラクウショウ」は、てっきり「落雨松」だと思っていたのですが、
調べると「落羽松」でした。
葉が、羽状に並び、秋には、枝ごと落ちるからだそうですが、
葉が垂れ下がる様子は、雨が降っているようです。

P1110601ラクウショウ

沼などの湿地に生えるので、別名「沼杉(ぬますぎ)」。
とにかく、写真に収まらないくらい大きいんです。

P1110596ラクウショウ

今は、若葉が少しの風にも揺れて、とても涼しげ。
『瑞風』を演出してくれる樹木です。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『麦藁蜻蛉』(むぎわらとんぼ)

旧暦4月15日 戊申(つちのえさる) 小満末侯 麦秋至(むぎのときいたる)
P1140041.jpg
土曜日、明石の金ヶ崎公園の探鳥会に参加しました。
その時、いっしょに参加された方のリュックに、
いつのまにか『麦藁蜻蛉』がとまって、ずいぶん長い時間、
そのままついてきました。

リュックに描かれている天道虫(てんとうむし)を、
本物と間違えたのかな?
それとも、四つ葉のクローバーが気に入ったのかな?

DSCN5917シオカラトンボ
こちらは、塩辛蜻蛉。
5月6日に撮った写真です。
これから、もっと成熟して、水色の部分が広がっていくのでしょうね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。