fc2ブログ

「白花紫蘭」(しろばなしらん)

旧暦3月10日 甲戌(きのえいぬ) 
              穀雨次侯 霜止出苗(しもやんでなえいずる)

神戸にも、厳島神社があるんです。
DSCN1091.jpg
兵庫の津の繁栄を願って、平清盛が勧請して建てられました。
小さな神社ですが、きれいに手入れされています。

境内には、いつも、季節のお花が咲いています。
今日は、おなじみの紫蘭(しらん)が咲き誇っていました。
紫の花です。
こちらは、我が家でも咲いているのでよく知っているのですが、
白い花は初めて見ました。
P1130708シラン・シロバナ屋

同じ花なので、もしかしたら「白花紫蘭」というのかなと思って、
調べてみたら、やはりそうでした。
でも、漢字で書くと、どんな色かと思いますね。
P1130710シロバナシラン

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『玉苗』(たまなえ)

旧暦3月9日 癸酉(みずのととり) 
              穀雨次侯 霜止出苗(しもやんでなえいずる)
P1040127.jpg
田植え直前の『玉苗』です。

P1040131.jpg
若苗のやわらかな緑が、若苗色。
すがすがしい気持ちになれる色ですね。

DSCN2396ケリ
去年の5月3日に訪ねた湖北町では、もう田植えをすませていました。
田植えを終えたばかりの田んぼに、鳧(けり)が・・・。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「鳧」(けり)

旧暦3月8日 壬申(みずのえさる) 
             穀雨次侯 霜止出苗(しもやんでなえいずる)
DSCN4510.jpg
昨日は、日本野鳥の会の探鳥会でした。

写真は、畑の真ん中にたたずむ鳧(けり)。
じつは、もう一匹いて、二匹で盛んに、
「ケリッ、ケリッ」と鳴いています。

「けり」という名は、鳴き声からきたとか。
本当に、そのままの鳴き声でした。

「鳧」という漢字は、中国では「鴨(かも)」をさすそうで、
「けり」と読ませるのは、日本独自のようです。

ちなみに、「けりがつく」の「けり」は、助動詞。
昔は、文章や和歌や俳句などが、「~けり」で終わることが多いので、
物事の終わりを意味する言葉になりました。

さて、あまり鳧が激しく鳴くので、野鳥の会のリーダーが、
草むらの中に、雛がいるんだろうと言いながら、
この草むらの中にいる小さな小さな雛を見つけ出して、
望遠鏡に写しだしてくれました。

スコープでかろうじて見える程度でしたので、
もちろん私のカメラでは、写りません。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「夕牡丹」(ゆうぼたん)

旧暦3月6日 庚午(かのえうま) 穀雨初侯 葭始生(あしはじめてしょうず)
P1130687.jpg P1130685.jpg

今年は、どの花も咲くのが早いような気がします。
近所の御旅神社で、牡丹の花がもう、見事に咲いていました。
夕方、通りがかったので、夕闇にいっそうあでやかに映えています。

それにしても、桜には、「朝桜」「夕桜」「夜桜」などというのに、
牡丹は、「夕牡丹」だけ。
夕暮れが似合う花なのかもしれません。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

[勿忘草」(わすれなぐさ)

旧暦3月4日 戊辰(つちのえたつ) 穀雨初侯 葭始生(あしはじめてしょうず)

P1130676.jpg
勿忘草が咲いていました。

名前の由来は、よく知られていますね。

恋人に、この花を捧げようとした若者が、
花を摘んだ途端、足をすべらせ、
ドナウ川の急流にのみこまれてしまいます。

彼が、この花を投げながら叫んだ言葉、
「私を忘れないで」が、そのまま名前になりました。

ドイツ語で、「Vergissmeinnicht」。
英語で、「forget-me-not」。
これを、日本語に訳して、「勿忘草」となったわけですね。

とってもロマンティックな名前がついていますが、
勿忘草をずっと小さくしたような花に、
「胡瓜草(きゅうりぐさ)」があります。
P1070648.jpg P1070649キュウリグサ
全体に、胡瓜のような香りがするからなんですって。
大きさが違うだけで、ずいぶん扱いが違いますね。

それはさておき、中村草田男がこんな句を呼んでいます。

~勿忘草 日本の恋は 黙って死ぬ~

草田男は、明治男児ですものね。
今なら、日本でも、黙ってどころか、つきまとう人もいるぐらい・・・。

ますます「明治は遠くなりにけり」と思っているでしょうね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『浜荻』(はまおぎ)

旧暦3月2日 丙寅(ひのえとら) 穀雨初侯 葭始生(あしはじめてしょうず)
アシDSCN1896葦
写真は、兵庫県加古郡稲美町の「いなみ野 万葉の森」で撮ったものです。
5月の初めでしたから、だいぶん伸びてきた頃ですね。

昔は、よしずにしたり、屋根を葺いたりと、生活に利用するために、
秋には葦を刈ったので、この時期は、生えてくる芽がよく見えたのでしょう。

今では、枯れたままになっているのですが、
根元をよく見ると、出てきていました。
下の写真は、明石公園のお堀です。
P1070646アシ

秋には、穂が出て、こんな感じになることでしょう。
P1050765アシ

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「山吹」(やまぶき)

旧暦3月1日 乙丑(きのとうし) 清明末侯 虹始見(にじはじめてあらわる)

今日から、旧暦3月です。
暦の上では、3月は晩春。

気温の上では、春らしくない今年ですが、
それでも、晩春を彩る花のひとつ、山吹が、
山吹色も鮮やかに咲いていました。
P1130582ヤマブキ

こちらは、八重山吹。
実を結ばないことで有名です。
P1130591ヤマブキ

~七重八重 花は咲けども 山吹の
   実のひとつだに なきぞあやしき~ (兼明親王『後拾遺和歌集』)

太田道灌の伝説になって伝わっていますが、
もとは、『後拾遺和歌集』の兼明親王の歌です。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「青木の花」

旧暦2月29日 癸亥(みずのとい) 清明末侯 虹始見(にじはじめてあらわる)

一年中、青々とした常緑樹の代表、「青木」。
葉が美しいということで、よく植えらていますね。
特に、斑入りのものが、街ではよく目につきます。

そんな青木にも、この時期、花が咲いています。
小さくて、地味な花です。
青木は、雄雌別株の木。
こちらは、雄花です。
よく見ると、花粉のついた雄しべが4本ついてますね。
P1130572アオキ DSCN1729アオキ

雌花は、こちら。
真ん中に緑の雌しべが見えます。
アオキ3

冬には、こんな実が。
P1080962アオキ
もちろん、雌花にしか実はなりません。

「桃葉珊瑚(とうようさんご)」ともいうそうです。
葉が桃に似ていて、珊瑚のような実だからですって。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「花梨」(かりん)

旧暦2月28日 壬戌(みずのえいぬ) 清明末侯 虹始見(にじはじめてあらわる)
P1130637.jpg P1130634.jpg

花梨の花も咲いていました。
「榠樝」とも書きます。
木肌が、はげ落ちるのが特徴です。

下の7年前の写真の方がわかりやすいでしょうか。
花梨 花梨3
同じ時期なのに、この時の方が、たくさん花が咲いていたようです。

「木木瓜(きぼけ)」という異名も持っています。
たしかに、木瓜の花に似ているかようにも見えます。
でも、木瓜も木なんですけどね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「月桂樹](げっけいじゅ)

旧暦2月26日 庚申(かのえさる) 清明次侯 鴻雁北(こうがんかえる)
P1130482ゲッケイジュ
近くの公園には、月桂樹の花が咲いていました。
お料理で使うローリエの葉は、この葉です。

月桂樹は、雌雄別株ですが、この木しかありませんでした。
少し離れた公園でも、雄木だけが植えられていました。

以前、摂津本山で見かけた雌花です。
P1070676ゲッケイジュ
こちらも、雌木だけのようでしたから、実は結ばないのかもしれません。

月桂樹といえば、勝利者に贈られる月桂冠を作る木として有名ですね。
栄冠に比べると、花はずっと地味です。

でも、地道な努力の末に、はなやかな勝利があるのですものね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『鴻』(ひしくい)

旧暦2月25日 己未(つちのとひつじ) 清明次侯 鴻雁北(こうがんかえる)
ヒシクイDSCN0385
秋に、湖北に行った時の写真です。

正確には、ヒシクイの亜種で、大ヒシクイ。
国の天然記念物に指定されています。

琵琶湖は、南限の越冬地なのだそうです。

さて、これが、菱(ひし)の実。
P1100121.jpg
「菱形」も、この実の形からできた言葉です。

かたい殻におおわれていますが、中はおいしいとか。
昔は、食用にしたそうです。
滋養強壮にもいいんですって。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「花蘇芳」(はなずおう)

旧暦2月24日 戊午(つちのえうま) 清明次侯 鴻雁北(こうがんかえる)

この時期は、次々といろいろなお花が咲く時期なので、
どうしても、花の話題ばかりになってしまいます。

「花蘇芳」も、見事に咲き誇っていました。
P1130588.jpg ハナズオウ20150411P1130585ハナズオウ

江戸時代に渡来したそうです。
花の色が蘇芳色に似ているので、「花蘇芳」と名がついたそうです。

蘇芳色は、蘇芳の木で染めた色。
古くからある伝統色です。
どちらも、マメ科の植物ですが、こちらは、黄色い小さな花が咲くそうです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「牡丹菜」(ぼたんな)

旧暦2月23日 丁巳(ひのとみ) 清明次侯 鴻雁北(こうがんかえる)

今日は、久しぶりに光がさして、お花たちも、うれしそうでした。
P1130577.jpg
さて、写真は、油菜(あぶらな)ではありません。
アブラナ科の花ではあるのですが・・・。
根元を見ると・・・。

P1130579.jpg

葉牡丹(はぼたん)でした。

江戸時代に渡来したそうで、当時は、食用にもされていたとか。
キャベツを観賞用に品種改良したもので、
「牡丹菜(ぼたんな)」とも呼ばれます。

「菜」は、食用にする植物の総称。
そういう意味では、「菜の花」と呼んでもいいのかもしれませんね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

雨の中の満天星

旧暦2月22日 丙辰(ひのえたつ) 清明次侯 鴻雁北(こうがんかえる)

P1130555.jpg P1130559.jpg
雨の中、満天星(どうだんつつじ)の花が咲いていました。
同じ並びの木は、まだ蕾が多いのに、上の写真の一本だけが、満開でした。

「どうだん」というのは、灯台(とうだい)がなまったのだといわれます。
灯台といっても、部屋の明かりをともす燭台の一種のことです。
この燭台に、枝ぶりが似ていることからついた名前だとか。
P1130560.jpg
花が咲く前の方が、枝ぶりがよくわかって、なんとなく想像がつきますね。

「つつじ」とついているように、ツツジ科なんですって。
躑躅(つつじ)の花とは全然似ていませんが・・・。

「どうだん」と略して呼ばれることもあります。

P1130563.jpg
花は下を向いていますが、蕾は、上向き。
実るほど・・・ではなく、
花咲けば 頭を垂れる どうだんかな・・・ですね。

「満天星」は、漢名です。
太上老君が、天から霊薬をこぼして、木に落ち、
壺状の玉になって、輝いたといわれます。

写真には撮りませんでしたが、
夜に見ると、星が輝いているようにも見えてきます。

「雨夜の星」といえば、あっても見えないものや、
めったにないもののたとえですが、
雨夜の満天星はきれいでしたよ。

こちらは、以前に撮った写真です。
ドウダンツツジDSCN0316 ドウダンツツジ09満天星2

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

萩の芽

旧暦2月21日 乙卯(きのとう) 清明初侯 玄鳥至(つばめきたる)

毎年、萩の花が咲き終わると、根元から伐ってしまいます。
すると、この木が隠れているのです。
夏から秋の間は、萩におおわれて、日も当たらないのに……。

そして、今、花を咲かせています。
P1130505.jpg P1130543.jpg

植えた覚えはないのですが、花壇の植木を頼んだ時に、
交じっていたのかもしれません。

カメリア・エレナ・カスケードというそうです。
園芸品種で、「姫山茶花(ひめさざんか)」という名前でも
流通しているようですが、
姫山茶花という標準名を持った野生種もあるので、困ったものです。
ほかに、いい名前はないものでしょうか。

ちなみに、「カメリア」は椿のこと。
「カスケード」は、園芸では懸崖(けんがい)づくりをさします。
枝がしだれていることをいっているのでしょう。

椿よりずっと小さな花ですが、同じように、花ごと、ぽとりと落ちます。
そして、萩にバトンタッチをするのです。

さて、萩ですが、この木の根元を見てみると……。
DSCN4497.jpg
もう、ずいぶん芽が伸びてきています。
この芽が、秋までに、ぐんぐん伸びて、たくましい木になるんですよ。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「花の雪」

旧暦2月19日 癸丑(みずのとうし) 清明初侯 玄鳥至(つばめきたる)
P1130532.jpg
今日は、叔母と、明石公園に行ってきました。
厳しい花冷えとなって、さすがに人影はまばら。
散り敷いた花びらも、雪が積もっているようでした。

花を雪にたとえた言葉は、「花吹雪」「桜吹雪」がありますが、
ほかに、「花の雪」ともいいます。
また、空の関知しない雪ということで、「空知らぬ雪」ともいいました。

P1130487.jpg
みんなが桜に心を奪われている陰で、
楓(かえで)の花も咲いていました。

そして、花水木(はなみずき)の花芽も、ずいぶんふくらんできています。
P1130542.jpg
桜とバトンタッチの準備を、着々とすすめているようですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『燕』(つばくらめ)

旧暦2月18日 壬子(みずのえね) 清明初侯 玄鳥至(つばめきたる)
P1100480.jpg
飛び交う燕は、3月28日に見ているのですが、まだ、家の近所の古巣には
来ていないようです。
といっても、ここ3日間は名古屋にいたので、
その間に来ているかもしれませんが……。

ですから、写真は去年撮ったものです。
なんだか、まだ目が開いていない感じですね。
それでも、親が来ると、口を大きく開けるのですから、不思議です。
P1110250.jpg

こちらは、目が開いたばかりでしょうか。
DSCN2968.jpg

この頃になると、餌をねだる時の声も、にぎやかですね。
DSCN9136.jpg

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

桜のお出迎え

旧暦2月17日 辛亥(かのとゐ) 清明初侯 玄鳥至(つばめきたる)
桜
今日は、花の雨になってしまいましたが、写真は、昨日撮ったもの。
名古屋の鶴舞公園の桜です。

じつは、主人が名古屋に単身赴任することになり、
4月3日が引っ越しでした。

私もついて行ったのですが、少し前に、軽いぎっくり腰になってしまって、
手伝いに行ったのか、足をひっぱりに行ったのかわからないまま、
今日、帰ってきました。

でも、満開の桜に迎えられて、うれしい名古屋入りでした。
やはり、この時期に、スターををきれるのはいいですね。

前回のメルマガの『花の縁』という言葉を思い出しながら、
これが、よい結果を導いてくれますようにと、祈りを新たにしました。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

百合芽?

旧暦2月14日 戊申(つちのえさる)
            春分末候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
DSCN4490.jpg DSCN4493.jpg P1090964.jpg
家の透かし「百合(すかしゆり)」の芽が出てきました。

百合根から出てくる芽も、やはり、たくさんの葉っぱ。
たくましい生命力を感じます。

蕗の薹(ふきのとう)のように見えたり、緑の花のように見えたり、
観葉植物のように見えたり……。
見るたびに、楽しませてくれます。

ほとんど、根と花しか注目されない百合ですが、
百合の芽も大好きです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「蚊の叔母さん」

旧暦2月13日 丁未(ひのとひつじ)
            春分末候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
DSCN4479.jpg DSCN4476ガガンボ
このところ、毎日23時ごろになると、仕事場に遊びにくるガガンボ。
蚊よりもずっと大きく、漢字では「大蚊」と書きます。

語源は「蚊ヶ母」だそうですが、別名「蚊の乳母(うば)」といもいうので、
こちらがなまったと考える方が、自然かもしれませんね。

ほかに、「蚊蜻蛉(かとんぼ)」という異名もあります。
また、「蚊の叔母」「蚊の叔母さん」ともいうそうです。
なぜ、叔母さんなのでしょう。

もしかしたら、「乳母」が変化したのかもしれませんが、
そもそも、なぜ、母とか乳母なのかも、不思議です。
蚊より大きいという以外に、何かあるのでしょうか。
動きを、蚊をあやしている様子に見立てたとか・・・。
まぁ、このか弱さは、父というイメージではなかったのでしょうね。

ちなみに、方言では、「ががんぼ」が
「蜉蝣(かげろう)」をさしたり、「水黽(あめんぼ)」をさしたり
する地方もあるそうです。

蚊のように血を吸われることはないので、安心。
頼りなく、ふわふわと飛んでいます。

歳時記では、夏の季語。
急に気温があがったので、陽気につられて、やってきたのでしょうか。

~ががんぼのいらだつこともなかりけり~ (岸田稚魚)

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。