fc2ブログ

朝日カルチャー一日講座

お知らせするのを忘れておりましたが、
27日、朝日カルチャーセンター芦屋教室で、
一日講座を行いました。

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『白虹』(はっこう)

旧暦10月3日 己亥(つちのとゐ) 小雪初候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)
虹?
『白虹』でなくてごめんなさい。

こんなに低いところに虹?
いえいえ、合成写真ではありません。

じつは、こういうわけです。

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

神戸マラソン

神戸マラソン
今日は、神戸マラソンの日。
弟が出場するので、沿道に応援に行きました。

ところが、待っても待っても、弟の姿は見えません。
私たちが来るまでに、行ってしまったのかと思っていたら、
なんと、二人組で、馬に扮装して走っていたというのです。

馬なら見ました!
歌舞伎に出てくる馬にそっくりの馬。
それが、まさか、弟だったとは・・・。

なので、写真も撮っていません。

家に帰ってきた時に、馬を見せてもらいましたが、
段ボールに布をかぶせて、自分で作ったのだそうです。
とってもよくできていました。

ちなみに、ずっと、この格好で走っていたそうですが、
数秒オーバーで、舞子の関門にひっかかり、完走できなかったそうです。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「返り花」

皐月
今日は、西神中央駅近くの農業公園で打ち合わせ。
日中は、小春日和でした。

その陽気に誘われてか、なんと、
皐月躑躅(さつきつつじ)の花が、ひとつだけ返り咲き。

曙杉 葡萄
曙杉(あけぼのすぎ=メタセコイア)も、葡萄(ぶどう)も、
紅葉しているのに・・・。

でも、夕方になると、急に冷え込んできました。
皐月さん、今夜は震えているのでは・・・。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『猪口』(ちょこ)

旧暦閏9月25日 壬辰(みずのえたつ) 立冬末候 金盞香(きんせんかさく)
猪
摂津本山の天上川には、よく猪が降りてきます。

それにしても、やっぱりお猪口に似ているのは、口ではなくて、鼻ですよね。

猪口

私はお酒を飲まないのですが、父がよく飲んだので、
お猪口や徳利は、たくさんありました。

父が他界した時、少し処分したのですが、
いくつかは残しています。
写真のお猪口と徳利も、父が愛用していたものです。

さて、小生意気という意味の「ちょこざい」も「猪口才」と書きますね。

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

2015年 言の葉カレンダー販売中!

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

京の紅葉

照紅葉
14日の、京都の養源院の楓です。
この写真を見ると、見事な照紅葉(てりもみじ)ですが……。

斑紅葉
少し引いてみると、じつは斑紅葉(むらもみじ)。

こちらは、後白河法皇陵の前の楓。
とってもやさしい色合いでした。
斑紅葉

神戸は、寒暖の差が小さくて、住むのには大変ありがたいのですが、
紅葉の鮮やかさは、劣るような気がします。

じつは、この日は、急に冷え込んだ日。

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「蒸気機関車」

SL
すぐにアップするつもりだったのですが、遅くなってしまいました。

8日、新山口駅で、湯田温泉行きの乗り換えたのですが、
ちょうど蒸気機関車が出発したところでした。
石炭、たくさん積んでいるのですね。

それにしても、あの汽笛の音……。
近くで聞くと、涙が出そうになるほど、せつないですね。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『茶花』(ちゃばな)

旧暦閏9月18日 乙酉(きのととり)
              立冬初候 山茶始開(つばきはじめてひらく)
茶
※写真、差し替えました。
 11月13日、京都の養源院のお庭に行ったら、咲いていたので
 主人に撮ってもらいました。

前回の写真と記事は、こちら……。
   ↓
続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

山口バックアップセミナー

今日、山口から帰ってきました。

山口は寒いけど、山口のみなさんはとってもあたたかくて、
私の方が、いつも、しあわせな気持ちをいただいて帰ってきます。

昨日は、講座のあと、菜香亭で開催されていた
「アートdeおもてなし」展に行ってきました。

書家の村上真美さんの作品、相変わらず、とっても素敵でした。
今回は、紙人形の富永嘉子さんとのコラボレーション。
まるで、立体の絵巻物のようでしたよ。

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「都鳥」

ユリカモメ
ハーバーランドに、ユリカモメが渡ってきました。

主人は、よくカメラを持って、ハーバーランドまで散歩に行きます。

主人の話によると、
10月26日(日)には、1羽もいなかったそうですが、
11月2日(日)には、3羽。
11月3日(月)には、70羽以上いたとのことです。

続々とやってきているのですね。

ハーバーランドでじっと空を見ていたら、
渡ってきたばかりのユリカモメをお迎えできたかも・・・。

さて、写真に、こんな子が写っていました。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
ユリカモメ

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『蔦紅葉』(つたもみじ)

旧暦閏9月11日 戊寅(つちのえとら) 霜降末候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)
蔦紅葉
写真は、六甲の山肌をはう蔦です。
まだ、薄紅葉ですね。
でも、七十二候は、楓も蔦も紅ではなく、「黄」となっているので、
色づき始めるということなのかもしれません。

さて、蔦といえば、甲子園球場ですね。
漢名の「爬山虎」と呼ぶ方が、ぴったりですね。

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「笑い木」

百日紅
11月1日、雨の京都御苑で、しっとりと黄葉している形のいい木を
見つけました。

何の木かと思って近寄ると、一輪だけ花がさいていました。
おなじみの花です。

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。