fc2ブログ

『吝か』(やぶさか)

旧暦9月6日 癸卯(みずのとう) 
             秋分次候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
カキの種
「吝ん坊の柿の種」ということわざをご存じでしょうか。

「吝い」は、「しわい」と読みます。
吝い人が、「吝(しわ)ん坊」。
意味は、けちん坊と同じです。

柿の種のようなものまで、物惜しみするこをいいます。

でも、今では、出回っている柿は、種なし柿ばかりで、
種のある柿を探すのに一苦労しました。
吝ん坊も、びっくりでしょうね。

さて、去年、いただいた柿を切ったら、
ことごとく種もいっしょに切ってしまいました。
すると、びっくり!

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

食欲の秋?

シジミチョウの幼虫
昨日の「裏波小灰蝶(ウラナミシジミ)」ではないと思いますが、
今日見てみると、シジミチョウの幼虫発見。

萩の花ぐらいの大きさ(1センチぐらい)なのに、
葉っぱも蕾も花も、みるみるたいらげていきます。

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「裏波小灰蝶」(うらなみしじみ)

ウラナミシジミ
台風で倒れた萩も、満開になりました。

裏波小灰蝶(ウラナミシジミ)がとまったり遊んだりしているので、
写真を撮ったら、なんと卵を産んでいたのですね。
それも、逆さになって、花のつぼみの中に生んでいるようです。

調べてみると、ウラナミシジミの幼虫は、
マメ科の植物が食草だそうです。
越冬はできないそうですから、大急ぎで孵化して、
さらに大急ぎで羽化するのでしょう。

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『燕夢』(えんぼう)

旧暦8月29日 癸卯(みずのとう) 白露末候 玄鳥去(つばめさる)
藤袴1
藤袴のアップです。
数年前の11月、小牧城に行った時に撮った写真です。
暗くなってから撮ったので、夢が開いているようですね。

藤袴2

『燕夢』という名を知ってからは、なんだか燕の巣に見えてきました。

それにしても、 続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「相生の松」(あいおいのまつ)

相生の松
叔母と、謡曲「高砂」で有名な高砂神社に行ってきました。
今では、あまり結婚式に使われないかもしれませんが、

~高砂や この浦舟に帆を上げて この浦舟に歩を上げて
 月もろともに 出で汐の 波の淡路の島影や
 遠く鳴尾の沖過ぎて 
 はやすみのえに 着きにけり はやすみのえに着きにけり~

写真は、有名な相生の松です。
抱き合っているように見えますね。

別々の松なのに、一心同体になっているのです。

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『稲負鳥』(いなおおせどり)

旧暦8月22日 己丑(つちのとうし) 白露次候 鶺鴒鳴(せきれいなく)
ハクセキレイ幼鳥
色がまだ黒くなっていない白鶺鴒の幼鳥です。
今年の明石公園では、たくさん生まれたようで、よく幼鳥を見かけました。

この写真は6月に撮った写真です。
じつは、白鶺鴒はよく見るし、写真も撮っているつもりでいたのですが、
探してみるとないのです。

あれこれ探しているうちに、パソコンの調子が悪くなり、
発行も遅くなってしまいました。
すみません。

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「中秋の名月」

お供え 中秋の名月
昨日は、ちゃんとお供えをして、兵庫突堤まで、見に行きました。

あまり人がいないのではと思っていたら、車がたくさん停まっていて、
人がいっぱい。
知らなかったのですが、ここは太刀魚釣りのメッカなのだそうです。

でも、釣人たちは静かに竿を垂れています。
海には、月の光でできた銀色の帯……。
緑色の小さな浮きが黒い水面に揺れて、
時折、太刀魚が釣り上げられる光景は、とっても幻想的でした。

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『月の客』(つきのきゃく)

旧暦8月15日 壬午(みずのえうま) 白露初侯 草露白(くさのつゆしろし)
待宵
写真は、待宵の月です。
今日は、久しぶりのいいお天気。
私も、宵を待ちました。

神戸の月の出は、16時49分でしたが、建物の上にお顔を見せてくれたのは、
18時前。

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

「虫聞き」

扉(とべら)の木の下で
よく主人と、夕食後の散歩にでかけます。
先日、通りがかった家の中から、
「ギィース、チョン」
と、キリギリスの声が聞こえてきたので、
思わず立ち止まって耳を傾けました。

その日は、虫聞きを楽しむことにして、

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

『風祭』(かざまつり)

旧暦8月8日 乙亥(きのとゐ) 処暑次候 天地始粛(てんちはじめてさむし)
提灯3
『風祭』というわけではないのですが、私たちの町内では、
毎年、8月の最後の日曜日に、「夕涼み会」を行います。

町内の人たちで、朝から準備をし、炊き出しをします。
今日は、関東炊き(おでん)、唐揚げ、ポテトフライ、焼きそばを作って、
みんなで食べたり、飲んだりしました。
その準備を、

続きを読む

☆詳しくは、今日のメルマガをお読みくださいね。
   ↓
(無料購読申し込み)

※このサイトの文章、写真等を許可なく使用することは、お断りいたします。
 どうか、ご一報ください。